-

武田薬品がASCOおよびEHAでオンコロジー分野のポートフォリオとパイプラインに関する最新研究の成果を発表

  • 日本人大腸がん患者を対象とする第3相PARADIGM試験の良好な結果をアムジェンと共同でASCOの総会で発表へ
  • 未治療の進行性ホジキンリンパ腫患者を対象とする第3相ECHELON-1試験の全生存期間データをシーゲンと共同でASCOとEHAの口頭セッションで発表へ
  • パイプライン関連の発表では、自然免疫系を活用してがんの克服と患者の生活改善を目指すプログラムの進捗状況を明らかにする

米マサチューセッツ州ケンブリッジ & 大阪--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) -- 武田薬品工業株式会社(TSE:4502/NYSE:TAK)(「武田薬品」)は本日、今春開催される2つの学術大会、すなわち6月3~7日にイリノイ州シカゴで開催される第58回米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会と、6月9~12日にオーストリアのウィーンで開催される第30回欧州血液学会(EHA)でデータを報告すると発表しました。オンコロジー領域における武田薬品の最新の研究では、患者ケアを高めて改善するとともに、治療法の選択肢が限られている患者のための新規手法を探究することに集中しています。

発表されるデータは、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、非小細胞肺がんなど多様ながんを対象としており、自然免疫系を活用した治験薬に関する早期段階の洞察的知見を含みます。

武田薬品Oncology Cell Therapy and Therapeutic Area Unitのヘッドを務めるクリストファー・アーレント博士は、次のように述べています。「今春の医学会で発表する当社データは、当社のがん克服に向けた探究、そして研究能力を一層向上させるためにパートナーと連携する能力を示すものです。現在承認されている治療薬に関するデータの共有に加え、自然免疫系関連の当社臨床プログラムから得た早期段階の洞察的知見を発表できることを楽しみにしています。これらプログラムの多くは新規作用機序について探究するもので、オンコロジー領域を発展させ、現在の標準治療を再構築する力を有すると考えています。」

企業スポンサー研究のアブストラクトの完全なリストは、ASCOEHAのリンク先で確認できます。

武田薬品のオンコロジー領域における取り組み

オンコロジー領域研究開発におけるコアミッションは、私たちの科学技術、画期的なイノベーションと患者さんの生活改善に向けた熱い思いを通じ、新たな医薬品を世界中のがん患者さんにお届けすることにあります。血液疾患治療薬、パイプライン品目、および固形がん治療薬のいずれについても、革新的で競争力のある研究開発を進め、治療薬を必要とする患者さんにお届けしてまいります。詳細については、www.takedaoncology.comをご覧ください。

武田薬品について

武田薬品工業株式会社(TSE: 4502/NYSE: TAK)は、日本に本社を置き、自らの企業理念に基づき患者さんを中心に考えるというバリュー(価値観)を根幹とする、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーです。武田薬品は、「すべての患者さんのために、ともに働く仲間のために、いのちを育む地球のために」という約束を胸に、革新的な医薬品を創出し続ける未来を目指します。研究開発においては、オンコロジー(がん)、希少遺伝子疾患および血液疾患、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、消化器系疾患の4つの疾患領域に重点的に取り組むとともに、血漿分画製剤とワクチンにも注力しています。武田薬品は、研究開発能力の強化ならびにパートナーシップを推し進め、強固かつ多様なモダリティ(創薬手法)のパイプラインを構築することにより、革新的な医薬品を開発し、人々の人生を豊かにする新たな治療選択肢をお届けします。武田薬品は、約80の国と地域で、医療関係者の皆さんとともに、患者さんの生活の質の向上に貢献できるように活動しています。詳細についてはhttps://www.takeda.comをご覧ください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Japanese Media
Ryoko Matsumoto
ryoko.matsumoto@takeda.com
+81 (0) 3-3278-3414

Oncology U.S. and International Media
Lauren Padovan
lauren.padovan@takeda.com
+1 (215) 859-2605

Takeda Pharmaceutical Company Limited

TOKYO:4502


Contacts

Japanese Media
Ryoko Matsumoto
ryoko.matsumoto@takeda.com
+81 (0) 3-3278-3414

Oncology U.S. and International Media
Lauren Padovan
lauren.padovan@takeda.com
+1 (215) 859-2605

More News From Takeda Pharmaceutical Company Limited

武田薬品、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)に対する維持療法としてのHYQVIA®を評価するピボタル第3相臨床試験の良好なトップライン結果を発表

大阪 & 米マサチューセッツ州ケンブリッジ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 武田薬品(TSE:4502/NYSE:TAK)は本日、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)に対する維持療法としてのHYQVIA®[遺伝子組み換えヒトヒアルロニダーゼ含有皮下注(ヒト)免疫グロブリン10%]を評価するランダム化プラセボ対照二重盲検第3相臨床試験のADVANCE-1で主要評価項目を達成したと発表しました。トップラインデータでは、 HYQVIAをCIDPの維持療法として使用した場合、神経筋障害・機能障害の再発を減少させることが示され、多くのCIDP患者に対して月1回注入を実現する促進型皮下注免疫グロブリン(fSCIG)溶液としての可能性が裏付けられました。ADVANCE-1試験の解析は進行中であり、当社は今後の医学会で追加データを発表できると見込んでいます。 ADVANCE-1ピボタル臨床試験では、HYQVIA投与前の少なくとも3カ月間、静注免疫グロブリン(IVIG)療法の投与計画に変更がなかった成人CIDP患者132人を対象に、HYQVIAの有効性、安全性、忍容性...

武田薬品、プラチナ製剤ベースの化学療法歴を有するEGFRエクソン20挿入変異陽性mNSCLC患者でのモボセルチニブの良好な結果を発表

米マサチューセッツ州ケンブリッジ & 大阪--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 武田薬品工業株式会社(TSE:4502/NYSE:TAK)(「武田薬品」)は本日、シンガポール時間1月29日(金曜)に開催される国際肺がん学会(IASLC)2020年度世界肺がん学会議(WCLC)の最新演題オーラルセッションにて、治療歴を有する上皮成長因子受容体(EGFR)エクソン20挿入変異陽性転移性非小細胞肺がん(mNSCLC)患者を対象としたモボセルチニブ(TAK-788)経口投与の第1/2相試験の新データを公表すると発表しました。 ダナファーバーがん研究所のPasi A. Jänne博士(M.D.、Ph.D.)は、次のように述べています。「本試験の結果は、プラチナ製剤ベースの治療歴を有するEGFRエクソン20挿入変異陽性mNSCLC患者さんで、臨床的に意義のある奏功と顕著な奏功期間が得られたことを示しています。これらのデータは有望なものであり、標的療法の選択肢を緊急に必要としているEGFRエクソン20挿入変異陽性mNSCLC患者さんにとって、モボセルチニブが経口治療薬とな...

武田が4年連続で世界最高の雇用主に

大阪 & 米マサチューセッツ州ケンブリッジ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 武田薬品工業株式会社(東証:4502、NYSE:TAK)は本日、2021年のグローバル「Top Employer®」認定を達成した16社の1社になったことを発表しました。当社は4年連続で世界的認定を受けただけでなく、4つの地域と38カ国でTop Employerの認定を受けました。この認定により、世界各地の従業員のために格別な勤務環境を作り出すことへの当社のコミットメントが明らかにされました。 30年以上にわたりTop Employers Instituteは、自社の人材のために卓越した文化、勤務環境、福利厚生、機会を提供している企業を毎年認定してきました。同Instituteは、そのHR Best Practices Surveyの結果に基づいて認定を行っています。この調査は、キャリア開発、文化、多様性と包摂、学習、持続可能性、価値観、ウェルビーング、労働環境など、人材に焦点を当てた20項目をカバーしています。 当社の最高人材責任者であるPadma Thiruvengadamは...
Back to Newsroom