-

APO生産性データブック(2024年版):2035年までの経済動向および見通し

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アジア生産性機構(APO)は、1970年から2022年までの経済成長と生産性に関する詳細な分析と、2035年までの見通しを記した「APO生産性データブック」第17版を発行しました。このデータブックは、APOに加盟している21の国と地域だけでなく、オーストラリア、EU、米国などの主要な世界経済を含む、アジアの31カ国の経済に関する情報を網羅しています。

同データブックの発刊に合わせて更新されたAPO生産性データベースは、品質調整済みの労働投入量を用いたアジア労働投入データベース(Asia QALI Database)や、鉱物・エネルギー資源のデータを取り入れています。このデータブックはAPO生産性データベースに基づき作成され、政策立案者、ビジネスリーダー、研究者にとって、地域の経済環境を理解し、データに基づいた意思決定を支援するための不可欠なリソースとなっています。厳格な方法論により信頼性が確保されており、ステークホルダーが戦略的経済計画を策定する際に成長機会と課題を見つけるのに役立ちます。

APO生産性データブック(2024年版)のハイライト

  • APO加盟国・地域の生産性を詳細に分析し、地域基準と比較して、経済成長を促進する上で資本、労働投入、全要素生産性(TFP)がどの程度寄与しているかを明らかにしています。
  • 中華民国、大韓民国、シンガポール、ベトナムといった加盟国・地域の経済は、主要セクターが回復を見せており、新型コロナウイルスによる混乱の中でもレジリエンスを発揮しています。
  • 経済成長と生産性のトレンド:1970年から2022年までの間、アジアは生産性の飛躍的な成長を遂げました。この期間中、中華民国(台湾)、インド、日本などの経済が全要素生産性の成長に大きく貢献しています。
  • セクター別のパフォーマンス:一部のAPO加盟国・地域では製造業が堅調な成長を示す一方、農業は依然として重要なセクターであり、資本と技術への投資によって生産性がますます改善しています。

APO生産性データブック(2024年版)はデジタル版と書籍版があります。以下のリンクから無料でアクセス・ダウンロードが可能です。
https://doi.org/10.61145/SQVZ2821

また、アジア31カ国の生産性データと世界中の複数の経済グループのベンチマークを提供するオンラインツール「APO生産性データベース(2024年版)」も、以下のリンクで更新されています。
https://www.apo-tokyo.org/productivitydatabook/

APOについて

アジア生産性機構(APO)は、アジア太平洋地域における相互協力を通じた生産性の向上を目的とする地域政府間の組織です。非政治的かつ非営利で平等な組織として、1961年に創設メンバーである8つの加盟国・地域によって設立され、現在はバングラデシュ、カンボジア、中華民国(台湾)、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン、日本、大韓民国、ラオス、マレーシア、モンゴル、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、トゥルキェ、ベトナムの21の国・地域で構成されています。

APOは、国家政策アドバイザリーサービスを行うシンクタンクとしての活動、組織的な能力開発のイニシアティブ、生産性向上のための知識共有などを通じて、加盟国・地域の社会経済的発展を促進することで、地域の未来を形成しています。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

For details contact:
Digital Information Unit, APO: pr@apo-tokyo.org; Website: https://www.apo-tokyo.org.

The Asian Productivity Organization



Contacts

For details contact:
Digital Information Unit, APO: pr@apo-tokyo.org; Website: https://www.apo-tokyo.org.

More News From The Asian Productivity Organization

 インドネシアで第67回APO理事会を開催、APO加盟国の共通ビジョンに基づく生産性向上戦略を策定

インドネシア、ジャカルタ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アジア生産性機構(APO)は、2025年5月20日から22日にかけて、インドネシア政府主催のもと、ジャカルタにて第67回理事会(GBM)を開催しました。本年次会合には、APO加盟国・地域の政府を代表する50人以上の代表者が参加し、急速に変化し続ける生産性をめぐる環境において、同機構の信頼性・有効性・関連性を将来に亘り確保するための戦略的方向性について議論が行われました。 本会合では、複数の重要なリーダーシップの交代が行われました。インドAPO理事であるアマルディープ・シン・バハティア氏が2025–26年のAPO議長に選出され、フィジーAPO理事であるジョネ・マリティノ・ネマニ氏の後任としてその任を引き継ぎました。加えて、インドネシアAPO理事であるアグン・ヌル・ロフマッド氏およびイラン・イスラム共和国APO理事であるモハンマド・サーレ・オウリア博士も、それぞれ第1副議長および第2副議長に選出されました。 また理事会は、現職事務局長であるインドラ・プラダナ・スィンガウィナタの先見性あるリーダーシップ...

APO、2025年度「緑の生産性評議委員会」を開催

大阪--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アジア生産性機構(APO)が主催する緑の生産性評議委員会(GP評議会)の2025年度第一回会合が、2025年4月14日および15日に大阪で開催されました。 GP評議会は、山本良一東京大学名誉教授を議長とし、フィジー、インドネシア、日本、シンガポール、タイを代表する評議委員で構成され、ソリューション重視かつ行動指向型のアジア中心の「GP2.0エコシステム」の開発に関し、APO事務局長インドラ・プラダナ・スィンガウィナタに助言を行うことを目的としています。 今回の会合では、GP2.0エコシステム全体および、7つの構成要素1のうち「GP評価制度」「GPガイドブック」「GPマッピング」の3つの要素に関する概念化の進捗に関し、インドラ事務局長より報告を行いました。さらに、「GP評価制度」と「GPマッピング」のプロトタイプが初公開され、GP評議会に対して実演が行われました。評議委員および各国代表者からは鋭い意見が寄せられ、GP2.0エコシステムおよびその構成要素の設計改善に向けた調整案が検討されました。 また、4月14日夜には、...

APO各加盟国大使との交流会およびAPOビジョン2025のモニタリング・評価に関する評議委員会を開催

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 2024年3月14日(木)、アジア生産性機構(APO)のインドラ・プラダナ・スィンガウィナタ事務局長は、APO加盟国の大使を招待し東京で夕食交流会を開催しました。この交流会は「APOビジョン2025」に関する評議委員会の実施に合わせて行われ、APO加盟国から14カ国の大使や代表が出席しました。評議委員会の会合では、APOビジョン2025の進捗状況を確認し、2025年以降の将来ビジョンについて議論する目的で、APO加盟国から7カ国のAPO理事及び理事代理が東京に集まりました。 インドラ事務局長は開会挨拶で、この交流会がAPOのステークホルダーの関与を広げ、より多くの人々に生産性向上運動への参画を促すAPOのコミットメントを反映する重要な場であると強調しました。第65回APO理事会で選出された中華民国(台湾)のSheng-Hsiung Hsu議長は、生産性向上を通じて人々を結びつけるというAPOの類の無い機序の有効性を強調しました。 APO事務局のホスト国である日本政府外務省の石月英雄国際協力局長からの挨拶は、牧野由明課...
Back to Newsroom