-

大手建設企業が不変データ・コアの構築にBoomiを導入

ニュージーランドのHEBコンストラクションは、各地域における能力、ガバナンス、AIへの準備を確保するため、各地域の営業所の連携と親会社のERPのモダナイゼーションにBoomiを使用

シドニー--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- Boomi™は、HEBコンストラクションが企業資源計画(ERP)モダナイゼーション・プロジェクトの提供を実現するためにBoomiを選出したことを発表しました。これによってHEBコンストラクションは、親会社とのグローバルな連携、ローカル・ガバナンスの強化、リユース哲学の確立を確実にします。

HEBコンストラクション(HEB)はニュージーランドに1500名の従業員を従える大手建設企業です。1975年設立のHEBは道路、鉄道、海運、土地、都市開発の各プロジェクトを全国的に展開しています。2015年、HEBはヴァンシ・コンストラクションに買収されました。

2022年、HEBは自社の親会社のERPプロジェクトの採用に着手しました。これは欧州連合外での初めての導入であり、足跡を残すものでした。一般的にERPプラットフォームはすべての国内のシステムを置き換えるものですが、HEBでは既存の現地の技術投資が成熟していたことと、事業展開において準拠すべき規制の枠組みという2つの観点から、不向きな選択肢でした。

「以前導入した市場とは対照的なニュージーランド国内の規制および機能要件を考慮すると、『デジタル移植』には適していないことが明らかになりました。HEBには他のアプローチが必要だったのです」とHEBコンストラクションのエンタープライズ・アーキテクトであるミシェル・ファン・デル・ウォルトは述べ、次のように続けます。「代替策として、私のチームはハイブリッド統合アプローチを検討しました。コンプライアンス・ガバナンス・システム上の必要性だけではなく、ローカル・システムにある人事などの既存の専門知識を維持する当社の義務もまた、この判断を後押ししました。私たちが気付いたのは、新しいERPがこの不慣れな環境で確実に成功を収められるようにするためには、不変コアの周辺を革新することでしかHEBが信頼を得られないことでした」

HEBは自社のローカル・アプリケーション間にハブ&スポーク統合パターンを確立するため、Boomiのサービスとしての統合プラットフォーム(iPaaS)を導入しました。これらのアプリケーションには、給与、タイムシート、在庫管理、設備保全の各システムが含まれます。ERPのデータ構造を自社のデータ基準として採用するにあたり、HEBは自社のローカル・パターンをグローバルなERPスタックに反映させ、ハブ間接続を形成しました。このアプローチにより、両社間のシームレスな通信と再利用可能な統合パターンを確立しました。

「ERPプロジェクトの複雑さに関わらず、より広範なグローバル・ロールアウトにおける私たちの『スロット(時間枠)』は、依然として12か月という厳しい時間枠のままでした。しかしながらBoomi Enterprise Platformを用いることで、予定どおりに提供できるようにするだけでなく、再利用価値のある設計インターフェイスを作成できるようにするツールを手にしたのです。これにより、世界の他の地域で成し遂げたことを、同じような地域のガードレール、規制、運用上の要件で効果的に再現できます」

またHEBはコラボレーションと精度のレベルを深めるために、BoomiのMaster Data Hub(MDH)も導入しました。MDHを用いることで、HEBは自社のデジタル資産を人材、プロジェクト、設備という3層の抽象化レイヤーを介して包括的に管理できます。

「3つのデータ・アーキタイプ間に境界を確立することで、ERPデータは正確にあるべき場所へローカルにフィードされて届きます。その逆も同じです。たとえば、新入社員情報は私たちのBoomiの『人材』バケットに取り込まれ、最小限のデータの完全性に達した時点でERPにトリクル・アップされるようになりました。

「私たちはデジタル・セントリック企業に変革している最中です。そしてそれは、ただ単にデータ武装した建設企業という訳ではありません。最先端の技術を採用しているのみではなく、システムを企業の不変データ・コアの周辺に接続することで、それらのシステムに意味を持たせているのです。IA(情報アーキテクチャ)なくしてAIは実装できないため、これは特に私たちのAI計画に関わるものです。Boomiのおかげで準備が整いました」

BoomiのAPAC地域企業担当シニア・ディレクターであるネイサン・ガウアーは次のように述べています。「これは、地域内で求められる独自の要件に対するグローバル企業の認識から生まれた、地域イノベーションの真の姿です。HEBはBoomiを用いて、高いパフォーマンスを誇る複数システムのミックス版を作り上げました。またこれを通じ、誇張ではない相互理解を確立しました。それどころか、両組織はそれぞれ各自のシステムとツールを持ち出し、共通の目標に取り組む統合された成果物を作り上げたと言えます」

その他のリソース

Boomiについて

Boomiは、インテリジェントな統合・自動化により、ビジネスの未来を強化します。カテゴリーリーディングでグローバルなサービスとしてのソフトウェア(SaaS)企業として、Boomiは2万以上のグローバル顧客と800のパートナーの世界的なネットワークを誇っています。Boomiの受賞歴のあるプラットフォームは、アプリケーション、データ、人材を接続し、デジタル・トランスフォーメーションを加速します。詳細については、boomi.comをご覧ください。

© 2024 Boomi、LP. Boomi、'B'のロゴ、BoomiverseはBoomi, LPまたはその子会社もしくは関連会社の商標です。無断複写・転載を禁じます。その他の名称やマークは、それぞれの所有者の商標である可能性があります。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Media Contact:
Jasmine Ee
Head of Influencer Relations, APJ
jasmine.ee@boomi.com

Boomi



Contacts

Media Contact:
Jasmine Ee
Head of Influencer Relations, APJ
jasmine.ee@boomi.com

More News From Boomi

Boomi World 2025開催:AI、統合、企業の接続における次の段階を加速

ペンシルベニア州コンショホッケン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- インテリジェント・インテグレーションとオートメーションの大手企業であるBoomi™は、Boomi World 2025を2025年5月12日から15日までの間、テキサス州ダラスで開催することを発表しました。このイベントは、AIを搭載したインテグレーションやオートメーションの進歩の最新の状況を披露する先行発表会で、業界リーダーや革新的な構想を持つ人々、Boomiの顧客やパートナーが一堂に会し、これらの技術が将来の形をどのように変えていくかを探ります。参加者は、基調講演や分科会、実践研修などを通じて、サイロ化を打破する方法や業務を合理化する方法、情報やデータに基づいた意思決定を行う方法といった貴重なインサイトを得ることになります。 テクノロジー業界のベテラン記者であるリサ・マーティンが司会を務める「Boomi World 2025」には、以下の名だたる講師が登壇予定です。 タラ・デイビス=ウッドホール氏&ハンター・ウッドホール氏、オリンピック・パラリンピック選手夫妻 ポール・フィップス氏、グロ...

BoomiのCEOのスティーブ・ルーカスが新著「デジタル・インパクト - AI主導の変革における人間の役割」を出版

ペンシルベニア州コンショホッケン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- インテリジェントな統合と自動化のリーダーであるBoomiは、Boomiの会長兼最高経営責任者(CEO)であるスティーブ・ルーカスによる大胆な新刊「Digital Impact: The Human Element of AI-Driven Transformation(デジタル・インパクト:AI主導の変革における人間の役割)」(Wiley)の出版を発表しました。ルーカスはこの本のなかで、ほとんどのビジネスリーダーが取り上げていない問題について、力強い主張を展開しています。その主張とは、AI革命を支えるデジタルインフラストラクチャが破壊されており、それをまず修復しなければAI革命は停滞を余儀なくされるというものです。 Adobe、SAP、Salesforce、Marketoなどの企業で30年近くリーダーシップを発揮してきたルーカスが、時代遅れのシステム、断片化されたデータ、カオスアーキテクチャなどのデジタル・フラグメンテーションにより、エンタープライズAIが脅かされている人々に対し、こうした...

Boomi、包括的なAIエージェントの制御を実現するAI Studioの提供を開始

ペンシルバニア州コンショホッケン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- インテリジェントな統合と自動化のリーダーであるBoomiは、組織がAIエージェントを設計、管理、および大規模なオーケストレーションを可能にするセキュアなAI管理ソリューションであるBoomi AI Studioの提供開始を発表しました。 企業がエージェント型AIを採用して自動化と意思決定を推進する一方、AIエージェントの急速な普及により、セキュリティ、コンプライアンス、相互運用性に関する新たな課題を巻き起こしています。ガートナー®によると、「2028年までにエンタープライズソフトウェアアプリケーションの33%にエージェント型AIが搭載(2024年は1%未満)されるようになり、日常業務における意思決定の15%が自律的に行われるようになる」1としています。一方、すべてのAIエージェントを一元管理するソリューションがなければ、組織はAIエコシステムの断片化、業務効率の低下、規制リスクにさらされることになります。現在早期アクセス版が利用可能なBoomiの新しいAI Studioは、組織に対して、セ...
Back to Newsroom