-

キオクシア:生成AI向け大容量122.88 TBのエンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」の開発について

2 Tb QLCのフラッシュメモリを使って大容量を実現する試作品の参考展示を開始

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社(以下、キオクシア)は、生成AI向けに開発中の大容量122.88 TB(テラバイト)のNVMeTM エンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」(以下、LC9シリーズ)の試作品の参考展示を今月から各種展示会で行います。LC9シリーズは、122.88 TBの大容量を実現するためにキオクシアの3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASHTM」第8世代の2 Tb(テラビット)QLCのダイを使用したキオクシアで初めてのSSDとなり、2.5インチ型のフォームファクターを採用しています。

生成AIの加速的進化に伴ってデータ量が増大し続ける中、生成AIシステムを導入する企業では最新の複雑化するデータ処理に対応できる高性能なストレージのソリューションが必要となっています。また、大規模言語モデル(LLM)、膨大なデータセットの学習と保存、ベクターデータベース、推論やファインチューニングを行うための情報の迅速な検索など、生成AIのいくつかの過程においては、大容量のSSDを使用することが不可欠となっています。新しいLC9シリーズは、生成AIシステム用途向けに開発された大容量のエンタープライズSSDで、PCIe® 5.0インターフェースとデュアルポートに対応しているため、耐障害性を高めるフォールトトレラントなシステムを組んだり、複数のデータ処理システムに接続したりすることも可能になります。

新しいエンタープライズSSDのLC9シリーズは、2025年1月にオープンソースとして公開を開始したばかりの「KIOXIA AiSAQTM(キオクシア アイザック)」と組み合わせることによって、高度な生成AIシステムの構築に貢献することができます。「KIOXIA AiSAQTM」は、ベクトルデータベースを高価で入手困難なDRAMの代わりにSSDに保存して活用することにより、RAG(Retrieval Augmented Generation)を使った推論の回答精度およびデータベースの拡張性向上に貢献するソフトウェア技術です。さらにLC9シリーズは、低容量のSSDと比べて容量当たりの密度が高く、消費電力が低いため、搭載するシステムやラックの効率向上に貢献可能です。

エンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」の主な特長:

  • 122.88 TBの大容量
  • デュアルポート対応
  • 2.5インチ型のフォームファクター
  • 0.3 DWPDの耐久性
  • NVMe™ 2.0、NVMe-MI™ 、PCIe® 5.0に準拠 (最大 128 GT/s Gen5 シングルx 4、デュアルx 2に対応)
  • 大容量、高性能、低消費電力製品の実現に貢献する、CBA(CMOS directly Bonded to Array)技術を採用したキオクシアのBiCS FLASH™ 第8世代の2 Tb QLCのフラッシュメモリを使用

*2.5インチはSSDのフォームファクターを示し、物理的なサイズではありません。

*記憶容量: 1 GB (1ギガバイト) =1,000,000,000 (10の9乗) バイト、1 TB (1テラバイト) =1,000,000,000,000 (10の12乗) バイトによる算出値です。しかし、1 GB=1,073,741,824 (2の30乗) バイトによる算出値をドライブ容量として用いるコンピューターオペレーティングシステムでは、記載よりも少ない容量がドライブ容量として表示されます。ドライブ容量は、ファイルサイズ、フォーマット、セッティング、ソフトウェア、オペレーティングシステムおよびその他の要因で変わります。

*DWPD: Drive Write Per Day。 総書き込み容量 (TBW) をドライブユーザー容量 (TB) と定格寿命の日数で除した値です。ドライブ容量を1単位として、平均して毎日何単位書き込むと定格寿命到達時に総書き込み容量 (TBW) に達するかを示しています。なお、本製品の定格寿命は5年です。

*NVMeおよびNVMe-MIは、NVM Express, Inc.の米国またはその他の国における登録商標または商標です。
*PCIeは、PCI-SIGの登録商標です。
*その他記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。

*本資料に掲載されている情報(製品の価格/仕様、サービスの内容およびお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

お客様からの製品に関するお問い合わせ先:
販売推進統括部
Tel: 03-6478-2427
国内特約店
https://www.kioxia.com/ja-jp/business/buy/sales-contacts.html

Contacts

報道関係の本資料に関するお問い合わせ先:
キオクシア株式会社
営業企画部
高畑浩二
Tel: 03-6478-2404

Kioxia Corporation



Contacts

報道関係の本資料に関するお問い合わせ先:
キオクシア株式会社
営業企画部
高畑浩二
Tel: 03-6478-2404

More News From Kioxia Corporation

キオクシア、アイオーコア、京セラ:次世代グリーンデータセンター向けPCIe 5.0対応広帯域光SSDの開発について

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社、アイオーコア株式会社、京セラ株式会社の3社は、次世代グリーンデータセンター向けに開発している、光インターフェースを採用した広帯域SSD(以下、広帯域光SSD)の、PCIe® 5.0に対応するプロトタイプによる動作確認を行いました。3社は広帯域光SSDについて、生成AIをはじめとする大量のデータの高速処理を必要とする先進的なアプリケーションへの適合性を高める技術の開発と共に、将来の社会実装に向けた実証試験(PoC)への適用を進めていきます。 今回の開発は、キオクシアの広帯域SSDのプロトタイプ、アイオーコアの光トランシーバー「IOCore®」、京セラの光電気集積モジュール「OPTINITY®」を組み合わせたシステムで行い、前世代のプロトタイプ[注1]と比べて2倍の帯域となるPCIe 5.0 (32 GT/s x 4) の高速インターフェースでの動作を確認しました。 次世代グリーンデータセンターでは、データセンター内に設置される機器の電気配線を光配線化し、広帯域光SSDを使用することにより、高い信号品...

生成AIの進化に貢献するキオクシアのフラッシュメモリとSSDのソリューションをNVIDIA GTC 2025で提案

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア・グループ(以下、キオクシア)は、3月17日から3月21日まで米国カリフォルニア州サンノゼで開催中のNVIDIA GTC 2025に出展し、生成AIの進化にフラッシュメモリやSSDの高性能ストレージが果たす重要な役割について紹介します。最新製品・技術の展示や講演を通して、企業や団体が求める生成AIを使ったシステムの実現やアップグレードに貢献する、フラッシュメモリやSSDを使ったソリューションを提案します。 NVIDIA GTCはNVIDIA社が主催する、生成AIを中心とした次世代先端技術を担う企業や団体が一堂に集い、講演や展示を行うイベントです。キオクシアはサンノゼ・マッケンリー・コンベンション・センターのブース1811で最新製品・技術の展示やライブデモを行う他、生成AIの回答精度向上に貢献する、SSDを活用したソフトウェア技術「KIOXIA AiSAQTM(キオクシア アイザック)」についての講演も行います。 キオクシアの主な展示と講演: キオクシアのSSDの最新ラインアップの展示とライブデモ: 生成AI...

キオクシア:第14回「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター2025」を受賞

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社は、革新的なインテリジェンスを提供する世界的リーディングカンパニーであるクラリベイト社(本社:英国ロンドン)が世界で最も革新的な企業・機関を選出する「Clarivate Top 100グローバル・イノベーター2025」を受賞しました。当社は今回で4年連続の受賞となります。 本アワードは、クラリベイト社が保有する特許データをもとに同社が独自に知財・特許動向を分析し、世界で最も革新的な企業・機関を選出し表彰するものです。「数量」とともに「影響力」「成功率」「地理的投資」「希少性」を組み合わせた指標で評価されます。 今回は、キオクシアの継続的な知的財産活動の取り組みが評価され、4年連続の受賞となったと考えております。上記指標のうち、キオクシアは「成功率」「地理的投資」において特に高い評価をいただいています。 キオクシアは「『記憶』で世界をおもしろくする」というミッションのもと、イノベーションで新しい時代を切り拓くことを目指し、将来のデジタル社会を支える研究・技術開発を推進するとともに、多様な知的財産の保護...
Back to Newsroom