-

APO各加盟国大使との交流会およびAPOビジョン2025のモニタリング・評価に関する評議委員会を開催

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 2024年3月14日(木)、アジア生産性機構(APO)のインドラ・プラダナ・スィンガウィナタ事務局長は、APO加盟国の大使を招待し東京で夕食交流会を開催しました。この交流会は「APOビジョン2025」に関する評議委員会の実施に合わせて行われ、APO加盟国から14カ国の大使や代表が出席しました。評議委員会の会合では、APOビジョン2025の進捗状況を確認し、2025年以降の将来ビジョンについて議論する目的で、APO加盟国から7カ国のAPO理事及び理事代理が東京に集まりました。

インドラ事務局長は開会挨拶で、この交流会がAPOのステークホルダーの関与を広げ、より多くの人々に生産性向上運動への参画を促すAPOのコミットメントを反映する重要な場であると強調しました。第65回APO理事会で選出された中華民国(台湾)のSheng-Hsiung Hsu議長は、生産性向上を通じて人々を結びつけるというAPOの類の無い機序の有効性を強調しました。

APO事務局のホスト国である日本政府外務省の石月英雄国際協力局長からの挨拶は、牧野由明課長補佐により代読されました。挨拶では、APO加盟国間のネットワーク構築への感謝、加盟国同士の連携の重要性を再確認、APO活動の継続的な取り組みを評価し、進行中の第三者評価に基づく是正対策の進捗への期待が示されました。

最後にAPO インド理事代理のゴパラクリシュナン氏が参加者全員を代表して、参加の各国大使とインドラ事務局長に感謝の意を表しました。ゴパラクリシュナン氏は、APOプラットフォームの活用の余地が大きくあるとし、その固有のネットワークである各国生産性本部もふくめ、各国政府の取り組みにAPOを効果的に活用し、そのメリットを最大化すること、そして同交流会のテーマである協力と目標の共有を呼びかけました。

APOについて

APOは生産性向上を目的としたアジア太平洋地域で唯一の国際機関です。1961年に政府間協定の締結により設立されました。APOはシンクタンクとして、工業、農業、サービス、公共部門などの幅広い分野で政策提言を行っています。また、各加盟国が生産性向上のために取り組む国家戦略策定を支援したり、調査研究やセンター・オブ・エクセレンスなどの組織能力強化プログラムを通して、アジア太平洋地域の持続可能な社会経済の発展に重要な役割を果たしています。

現在のAPO加盟国・地域は、バングラデシュ、カンボジア、中華民国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン・イスラム共和国、日本、大韓民国、ラオス、マレーシア、モンゴル、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ王国、トゥルキエ、ベトナムです。

このプレスリリースの公式版は英語であり、本日本語訳は読者の便宜を図る目的で提供されており、法的効力を持ちません。翻訳版を参考にされる際は、法的効力を有する英語の公式版と照らし合わせていただくようお願いします。

Contacts

APO事務局・デジタル情報ユニット: pr@apo-tokyo.org
電話番号:03-3830-0411
Website:https://www.apo-tokyo.org

Asian Productivity Organization



Contacts

APO事務局・デジタル情報ユニット: pr@apo-tokyo.org
電話番号:03-3830-0411
Website:https://www.apo-tokyo.org

More News From Asian Productivity Organization

APO、2025年度「緑の生産性評議委員会」を開催

大阪--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アジア生産性機構(APO)が主催する緑の生産性評議委員会(GP評議会)の2025年度第一回会合が、2025年4月14日および15日に大阪で開催されました。 GP評議会は、山本良一東京大学名誉教授を議長とし、フィジー、インドネシア、日本、シンガポール、タイを代表する評議委員で構成され、ソリューション重視かつ行動指向型のアジア中心の「GP2.0エコシステム」の開発に関し、APO事務局長インドラ・プラダナ・スィンガウィナタに助言を行うことを目的としています。 今回の会合では、GP2.0エコシステム全体および、7つの構成要素1のうち「GP評価制度」「GPガイドブック」「GPマッピング」の3つの要素に関する概念化の進捗に関し、インドラ事務局長より報告を行いました。さらに、「GP評価制度」と「GPマッピング」のプロトタイプが初公開され、GP評議会に対して実演が行われました。評議委員および各国代表者からは鋭い意見が寄せられ、GP2.0エコシステムおよびその構成要素の設計改善に向けた調整案が検討されました。 また、4月14日夜には、...

APO生産性データブック(2024年版):2035年までの経済動向および見通し

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アジア生産性機構(APO)は、1970年から2022年までの経済成長と生産性に関する詳細な分析と、2035年までの見通しを記した「APO生産性データブック」第17版を発行しました。このデータブックは、APOに加盟している21の国と地域だけでなく、オーストラリア、EU、米国などの主要な世界経済を含む、アジアの31カ国の経済に関する情報を網羅しています。 同データブックの発刊に合わせて更新されたAPO生産性データベースは、品質調整済みの労働投入量を用いたアジア労働投入データベース(Asia QALI Database)や、鉱物・エネルギー資源のデータを取り入れています。このデータブックはAPO生産性データベースに基づき作成され、政策立案者、ビジネスリーダー、研究者にとって、地域の経済環境を理解し、データに基づいた意思決定を支援するための不可欠なリソースとなっています。厳格な方法論により信頼性が確保されており、ステークホルダーが戦略的経済計画を策定する際に成長機会と課題を見つけるのに役立ちます。 APO生産性データブック(...

APO、ベトナムの成長維持拡大に向けた生産性戦略推進の支援を約束

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ベトナム政府は、経済成長の軌道の基盤拡大と維持のために、新たな生産性に関するアジェンダと戦略に依拠していくことを再確認しました。ベトナムのファム・ミン・チン首相は、今年4月26日にハノイで実施された、インドラ・プラダナ・スィンガウィナタAPO事務局長との意見交換において、2045年までに高所得国になるというベトナムの主要目標を実現するうえで、労働生産性を高めることが急務であると強調しました。 ファム首相は、ベトナムの労働生産性の伸び率を目標の軌道に戻すための4つの包括的な分野について概説し、制度の質の向上、人材開発の向上、ガバナンス機能の強化、資源管理の改善が、イノベーション能力を高める努力と並行してベトナムの生産性戦略の基礎となるとの認識を示しました。そして今後の予定として、民間企業やその他ステークホルダーとの協力の下で労働生産性を向上させる重要性の高い産業を選定し、国家的なパイロットプロジェクトに着手することを示唆しました。ファム首相は、APOからの長期継続的な支援を高く評価すると同時に、今後の重要な戦略として、...
Back to Newsroom