-

村田製作所:世界最小0402Mサイズの定格電圧100V対応低損失チップ積層セラミックコンデンサを商品化

  • 0402Mサイズで高耐圧(100V)を世界で初めて実現
  • 部品搭載スペースの縮小が求められる用途に最適でRFモジュールなどのダウンサイジングに貢献
  • 150℃保証により、パワー半導体周辺のより近い箇所に実装可能
  • VHF、UHF、マイクロ波以上の周波数帯でHiQ、低ESRを実現
  • 狭容量偏差に対応

京都--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 株式会社村田製作所(東京:6981)(以下、「当社」)は、定格電圧100V対応で世界最小※10402Mサイズ(0.4×0.2mm)の低損失積層セラミックコンデンサ(以下、「当製品」)を開発しました。おもに無線通信モジュール向けで、2024年2月より量産を開始します。
※1 当社調べ。2024年2月19日時点。

近年、5Gの普及が進んでいます。5Gの特長である高速・大容量通信、多接続、低遅延を実現するためにMIMO※2が導入されるケースが増えていますが、複数の送受信機が必要となるため、無線通信回路のモジュール化ニーズが高まっています。これにともない、部品の搭載スペースは縮小傾向にあり、小型部品のさらなる需要の増加が見込まれています。
そこで当社は、独自のセラミックおよび電極材料の微粒化・均一化による薄層成形技術と高精度積層技術を用いることで、150℃保証で定格電圧100Vの低損失チップ積層セラミックコンデンサを0.4mm×0.2mmサイズの超小型品で実現しました。当社の従来品(0603Mサイズ)に比べ、実装面積比で約35%減、体積比で約55%減の小型化に成功しています。これにより、無線通信モジュールの小型化に貢献します。また、小型化を進めることで材料や生産時のエネルギー消費の削減にも寄与します。
当社は今後も、高温保証対応や定格電圧拡大を進め、市場のニーズに対応したラインアップ拡充を図り、電子機器の小型化・多様化および製品を通した環境への貢献に取り組みます。
※2 MIMO:Multiple-Input and Multiple-Outputの略。複数の送受アンテナを用いて通信速度の向上を実現する技術。

主な特長

  • 0402Mサイズで高耐圧(100V)を世界で初めて実現
  • 部品搭載スペースの縮小が求められる用途に最適でRFモジュールなどのダウンサイジングに貢献
  • 150℃保証により、パワー半導体周辺のより近い箇所に実装可能
  • VHF、UHF、マイクロ波以上の周波数帯でHiQ、低ESRを実現
  • 狭容量偏差に対応

主な仕様

製品名

GJM022(5G,5C)2A(R20-220)

サイズ(L×W×T)

0.4mm×0.2mm×0.2mm

静電容量

0.2pF~22pF

温度特性

X8G特性(MURATA),C0G特性(EIA)

使用温度範囲

X8G特性:-55~150°C、5C特性:-55~125°C

定格電圧

100Vdc

製品サイト
GJMシリーズの詳細はこちらをご覧ください。

問い合わせ
当製品に関するお問い合わせはこちら

Contacts

株式会社村田製作所
広報部 伊藤 美由紀
prsec_mmc@murata.com

Murata Manufacturing Co., Ltd.

TOKYO:6981


Contacts

株式会社村田製作所
広報部 伊藤 美由紀
prsec_mmc@murata.com

More News From Murata Manufacturing Co., Ltd.

村田製作所:世界初、1005Mサイズで静電容量47μFの積層セラミックコンデンサを量産開始

京都--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 株式会社村田製作所(東京:6981)(以下、「当社」)は、1005Mサイズ(1.0×0.5mm)において最大となる静電容量47µFの積層セラミックコンデンサ(以下、「当製品」)を世界で初めて※量産開始しました。 ※ 当社調べ。2025年7月9日時点。 近年、AIサーバーを含むデータセンターで使用される高性能IT機器の普及が急速に進んでいます。これらの機器には多くの部品が搭載されることから、限られた回路基板内での効率的な部品配置が求められています。そのためコンデンサにおいては、小型化と大容量化が求められると同時に、回路基板やICの発熱に伴う高温環境下でも使用可能な高信頼性へのニーズも高まっています。 そこで当社は、独自のセラミック素子および内部電極の薄層化技術の確立により、1005Mサイズにおいて最大となる静電容量47µFの当製品を世界で初めて量産開始しました。当製品は、同じ47µFの静電容量を持つ当社従来製品(1608Mサイズ)に比べて実装面積を約60%削減しました。また、同じ1005Mサイズの当社従来製品(22μF...

村田製作所:世界初、XBAR技術を用いた高周波フィルタを商品化 ~3GHz以上の高周波数帯における高減衰かつ低損失な信号検出を実現~

京都--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 株式会社村田製作所‐(東京:6981)(以下、「当社」)は、世界で初めて※1XBAR技術※2を用いた高周波フィルタ(以下、「当製品」)の量産出荷を開始しました。当製品は、2022年に買収したResonant Inc.のXBAR技術と当社のフィルタ技術を融合して開発したものであり、3GHz以上の高周波数帯において、周辺周波数※3の不要な信号を取り除き、必要な信号を低損失で検出することが可能です。 ※1 当社調べ。2025年7月7日時点。 ※2 XBAR技術: 櫛型電極と圧電単結晶薄膜を活用してバルク波を励振させる当社独自のフィルタ技術。 ※3 周辺周波数: 特定の通信規格において使用しない周波数帯のこと。 近年、5Gや6Gなどの移動通信システム、Wi-Fi 6EやWi-Fi 7といった無線LAN規格では、通信の超高速化・大容量化のニーズが一層高まっています。これらの通信規格に利用される3GHz以上の高周波数帯において、これまでは必要な周波数の信号を取り出すためにLTCCフィルタやBAWフィルタを用いることが一般的でした...

村田製作所:業界トップクラス、長期使用時のセンサ出力変動値を0.5mg以下に抑えた産業機器向けデジタル3軸MEMS加速度センサSCA3400シリーズを開発

京都--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 株式会社村田製作所‐(東京:6981)(以下、「当社」)は、長期使用時のセンサ出力変動値(オフセットライフタイムドリフト※1)が0.5mg(ミリ重力加速度)以下と業界トップクラス※2の性能を持つ産業機器向けデジタル3軸MEMS※3加速度センサ「SCA3400シリーズ(以下、当製品)」を開発しました。当製品は高い耐久性を備えており、橋梁や建物といった構造物の劣化をセンシングする構造物ヘルスモニタリングなどの用途において装置の信頼性向上に貢献します。量産開始は2025年10月を予定しています。 ※1 オフセットライフタイムドリフト:センサの使用期間にともなって出力値にずれ(ドリフト)が生じること。値が高いとずれが大きいことを表す。 ※2 当社調べ。2025年6月23日時点。 ※3 MEMS(Micro Electro Mechanical Systems): 微小電子機械システム。シリコンウェハーなどを微細加工することで、センサ構造や電子回路などを作製する技術。 産業機器のデジタル化により、自動で構造物や機械設備などの異...
Back to Newsroom