-

スミスディテクション X線検査装置のリモートスクリーニングを DHLエクスプレス・オーストラリアで開始

シドニー--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) -- 脅威検知・保安検査技術の世界的リーディングカンパニーであるスミスディテクションはDHLエクスプレス・オーストラリア向けに、X線検査装置の集中管理システムによるリモートスクリーニングを開始したと発表しました。

これは、シドニー、メルボルン、ブリスベンのDHLエクスプレス・オーストラリアに既に導入されているスミスディテクションのHI-SCAN 10080 EDX-2is高速自動爆発物検知X線検査装置ーを1つのインテリジェント・ネットワークに接続することで、すべてのX線画像を一か所で検査することを可能にしました。また統合された情報はデータ分析することが可能です。このリモートスクリーニングにより、DHLエクスプレス・オーストラリアは従業員の作業効率を最適化し、人件費などの費用を削減しすることが可能になります。

この技術は、TSAとオーストラリアの規制に従って国際航空貨物をスクリーニングします。

スミスディテクション・オーストラリアのマネージングディレクターおよび南アジアのセールスディレクターであるAjay Sankaranは、次のように述べている。「スミスディテクションは、DHLオーストラリア向けにリモートスクリーニングシステムを設置できたことを光栄に思います。これらのシステムを用いて、スクリーニングプロセス全体のデータがユーザーに提供され、脅威物のスクリーニングや検査システムの監視を容易にすることができます。またこのプラットフォームは拡張が容易であり、保安スクリーニング機器を追加することも可能です。今回の取り組みは、DHLの航空貨物検査における評価を大きく改善しました。これらの評価は検査員の作業効率(検査員の作業時間が40%以上削減)、集中検査室で検査することによる検査時間の効率化と、そして実際の貨物から検査員が離れていることによる脅威物へのリスク低減です。これらの改善はシステムを集中管理することで可視性が大きく高まったことで促進されました。」

以上

製品について:

HI-SCAN 10080 EDX-2isは、デュアルビューX線システムを用いた自動爆発物検知システムで、底面と側面から対象物を検査することが可能です。また爆発物がないか貨物を自動的にスクリーニングします。

MatriX Serverは、X線装置および検査員のワークステーションに接続するシステム管理・画像分布システムです。MatriX Serverは、X線ネットワーク内で画像と結果を管理する際に活用されます。

スミスディテクションについて:

スミスグループの一つであるスミスディテクションは、航空、港湾と国境、防衛および都市保安という分野の脅威検出と検査技術のグローバル・リーダーです。40年以上に及ぶ、最前線で活躍してきた経験と実績を武器に、爆発物、禁止武器、密輸、毒性化学物質および麻薬の脅威や不法携行から社会を守るのに必要なソリューションをお届けすることができます。詳細情報については、http://www.smithsdetection.comをご覧ください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Media Contacts:

FTI Consulting:

Tom Hufton/Harriet Jackson/Ffion Dash
sc.smithsdetection@fticonsulting.com, +44 (0)20 3727 1000

Smiths Detection:

Fang Jing Zhi, Regional (North & South Asia) Marketing Manager
jingzhi.fang@smithsdetection.com, +65 9151 2942

Sophie Mills, Head of Corporate Communications
sophie.mills@smithsdetection.com, + 44 (0)73 8423 6474

SMITHS DETECTION

LSE:SMIN
Details
Headquarters: Watford, Herts, UK
CEO: - -
Employees: 2200
Organization: PRI


Contacts

Media Contacts:

FTI Consulting:

Tom Hufton/Harriet Jackson/Ffion Dash
sc.smithsdetection@fticonsulting.com, +44 (0)20 3727 1000

Smiths Detection:

Fang Jing Zhi, Regional (North & South Asia) Marketing Manager
jingzhi.fang@smithsdetection.com, +65 9151 2942

Sophie Mills, Head of Corporate Communications
sophie.mills@smithsdetection.com, + 44 (0)73 8423 6474

More News From SMITHS DETECTION

防衛省がスミス・ディテクションの軽量化学物質検出器(LCD)を選定

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 脅威検出およびセキュリティスクリーニング技術の世界的リーダーであるスミス・ディテクションは、個人用化学物質検出器「LCD 4」を防衛省に供給し、陸上自衛隊に配備されることを発表しました。 防衛省による広範かつ厳格な製品評価の結果、その卓越したパフォーマンスと柔軟性により「LCD3.3」と「LCD 4」が選ばれました。防衛省システムへの統合が容易であることも重要な選択要素となりました。 スミス・ディテクションのCBRNEポートフォリオ・ディレクターであるサラ・ロビンソンは、「この技術に投資するという防衛省の決定は、世界の国防機関に最も広く配備されている個人用化学物質探知機としてのLCDに対する評価をさらに強調するものです。当社はこの新たな配備モデルを防衛省の特定の検出要件を満たすようカスタマイズします。これにはもちろん日本語オプションも含まれます」と述べています。 コンパクトでウェアラブルなLCD 4は、生命と健康に対する差し迫った危険(IDLH)レベル以下のガスおよび蒸気の脅威を検出・識別し、高度な警告機能を提供しま...

スミスディテクション 関西国際空港第1ターミナル新旅客保安検査場に 最新X線3Dテクノロジーを導入

日本の大阪--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 脅威物検出およびセキュリティ検査技術の世界的リーダーであるスミスディテクションは本日、関西国際空港を運営する関西エアポート株式会社にCT型X線検査装置HI-SCAN 6040 CTiXとスマートレーンiLane A20を導入すると発表しました。 2017年に日本初のスマートセキュリティシステムを導入したのに続き、今回は関西エアポートとスミス ディテクションの長期的な協力関係を継続します。その最新のテクノロジーとスマートレーントレイ返送システムにより、スミス ディテクションの技術は関西空港の旅客負担を軽減しし、検査員および旅客により安全で効率的な体験を提供します。 HI-SCAN 6040 CTiXはコンピュータ断層撮影(CT)X線スキャナーで、より迅速な手荷物検査と高解像度の3D画像を生成します。この最新テクノロジーによりパソコンなどの電子機器を手荷物に入れたまま安全性を保ちながら迅速な検査が可能となります。次世代型スマートレーンiLane A20は、高いスループットと運用効率性を兼ね備えた検査を提供することに...

スミス・ディテクションがSDX 6040を発表:高度なX線スクリーニング・ソリューション モビリティ、イメージング、高精度検出を再定義

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 脅威検知およびセキュリティー・スクリーニング技術の世界的リーダーであり、Smiths Group plcの事業会社であるスミス・ディテクションは、最新のセキュリティー環境のダイナミックな要求に対応するように設計された最先端のスクリーニング・ソリューション「SDX 6040 Enhanced Image Quality(EIQ)」を発表しました。 SDX 6040は非常に高画質のスクリーニング機能を提供し、比類のない鮮明さでの脅威検出を実現します。固定式のスクリーニング機器とは異なり、SDX 6040は機動性に優れているため、簡単に移動して立ち上げることができます。SDX 6040は、高度な安全性と運用効率が最優先される重要インフラ、都市警備、公共部門と民間部門の両方の環境に最適なソリューションです。 SDX 6040は、設置面積が80cmと小型で軽量であるため、どのような現場にも迅速に移動できます。タッチスクリーンによって、ユーザーはより簡単かつ迅速にシステムにアクセスすることができます。SDX 6040は、人体...
Back to Newsroom