-

オアシス、国際女性デーに向けてBDTIと協力「女性の役員育成プログラム」支援を発表

投資運用会社オアシス、公益社団法人会社役員育成機構主催の「役員研修」に協賛 3月中に応募の優秀な女性役員候補を対象とする

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) --国際女性デーにちなんで、オアシス・マネジメント・カンパニー・リミテッド(以下「オアシス」)と公益社団法人会社役員育成機構(以下「BDTI」)は、女性のために役員研修コースをサポートする新しい取り組みを1ヶ月間実施することを発表しました。

2022年3月の1ヶ月間、BDTIが開催する以下の役員研修コースのいずれかを申し込んだ優れた資質を持つ女性に対し、オアシスが費用を全額負担します。BDTIの日本語および英語の研修プログラムは、第一線で活躍する一流講師や専門家から直接学ぶ、日本の取締役または執行役員の候補者を育成するためのものです。

この支援の目的は、高い資質を持つ女性リーダーが取締役として活躍するために、研修によって必要なスキルを身につけ、女性取締役候補のパイプラインを拡大することで、日本の取締役のジェンダーギャップに積極的に対処することです。

オアシスの創業者で最高投資責任者のセス・フィッシャーは、「有能な女性取締役を加えることによって日本の取締役会のジェンダーギャップを改善することは、我々が重視していることであり、日本企業のガバナンスと競争力を高めると信じています。」とし、「私たちは、BDTIの優れた役員研修プログラムを通じて、多くの女性がこの機会を活用されることを期待します。」

BDTIの代表理事ニコラス・ベネシュは「役員研修を受けた優れた女性取締役は、日本の取締役会と企業に大きな利益をもたらします。私たちは、オアシスのリーダーシップを賞賛します。」

詳細については、BDTI(info@bdti.or.jp または 81-3-6432-2337)までお問い合わせください。

対象の研修一覧

「ガバナンス塾」

取締役・執行役員が身につけるべき基本的な知識を1日で集中的に学習するプログラムです。コーポレート・ガバナンスの理論と実践、会社法、金商法、財務諸表の読み方、ケーススタディなど、第一線で活躍する講師陣によって講義が行われます。

「社外取塾」日本で社外取締役として豊富な経験を積んだ女性、男性、外国人の方々の奇譚のないアドバイスと経験則を集めた予習教材を事前にお渡しします。当日はそのアドバイスを念頭にガバナンスと委員会の実務、取締役会の戦略についての関わり方、ダイバーシティ、ESG、モニタリングの手法、取締役としての貢献方法、D&O保険、面接・契約プロセスなど、多数の実践的なトピックを取り上げます。 社外取締役として経験豊富な2名の講師による、実体験を交えたインタラクティブなプログラムです。(事前条件:Boot Camp、ガバナンス塾、または同等の知識をお持ちの方)

「e-learning 」

BDTIでは「会社法」「金商法」「コーポレート・ガバナンス基礎編」「コーポレート・ガバナンスの実践編」のeラーニングコースを低価格で提供しています。この4つのコースは、「ガバナンス塾」受講者にも提供されており、受講者は塾の前後に基礎的な知識を得ることができます。

“English Director Boot Camp”

この1日集中プログラムでは、上場・非上場問わず、日本企業の取締役を責任持って務めるために必要な、法律とコーポレート・ガバナンスに関する主要な知識を学びます。双方向のディスカッションや質疑応答の時間を設け、取締役会で実際に起こる状況やその対処法について論議します。受講者には日本語のe-ラーニングコースを提供しています。

***

オアシスの紹介

オアシス・マネジメント・カンパニー・リミテッドは、さまざまな国やセクターにわたる幅広いアセットクラスの投資機会にフォーカスしている投資ファンドです。オアシスは、現在最高投資責任者 (CIO) を務めるセス・H・フィッシャーによって2002年に設立されました。オアシスに関する詳しい情報は、https://oasiscm.com をご覧ください。オアシスは日本の金融庁の「責任ある機関投資家の諸原則(日本版スチュワードシップ・コード)」を遵守し、この原則に沿って投資先企業のモニタリング及び、エンゲージメントを行っています。また、オアシスは30% Clubの日本支部および香港支部のインベスターグループのメンバーであり、投資家イニシアチブであるボード・ダイバーシティ香港の創設メンバーでもあります。

公益社団法人会社役員育成機構の紹介

公益社団法人会社役員育成機構(BDTI)は、取締役会メンバー・経営陣向けにグローバル経営手法とコーポレート・ガバナンスのノウハウを融合した役員研修プログラムを開催する日本の「公益」非営利組織です。日本政府の認定を受け、これらの活動を行う非営利団体で、企業の情報開示に関するデータ・データベースサービスも行っています。BDTIの代表理事であるニコラス・ベネシュは、2013年に日本政府に対して、ジェンダー・ダイバーシティに具体的に言及した原則を含むコーポレートガバナンス・コードの概念を提案した人物であります。 BDTIの研修プログラムの概要はこちらから、データサービスのメニューはこちらからダウンロードできます。

Contacts

メディアのコンタクト先
Taylor Hall media@oasiscm.com

Oasis Management Company Ltd.


Release Versions

Contacts

メディアのコンタクト先
Taylor Hall media@oasiscm.com

More News From Oasis Management Company Ltd.

オアシスは、来る株主総会にて京セラ経営トップの選任に反対する方針

香港--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オアシス・マネジメント・カンパニー・リミテッド(以下「オアシス」または「当社」)は、京セラ株式会社(6971 JP)(以下「京セラ」または「同社」)の株式を保有するファンドの運用会社です。オアシスは、金融庁の「責任ある機関投資家のための原則」(日本版スチュワードシップ・コード)に準拠し、この原則に沿って投資先企業をモニタリングし、投資先企業と対話を行っています。 京セラは、2025年5月14日に開催された2025年3月期決算説明会にて、経営改革の進捗状況を報告しました。そこには、過去の過ちを認識し、改善に向けた第一歩を踏み出そうとする京セラの姿勢が表れていました。具体的には、多角化に伴う経営リソースの分散を認識し、事業ポートフォリオの再編を通じてコア事業への集中を図る方針を示しました。 しかし、オアシスは他の多くの株主や市場関係者と同様に、京セラの変革への決意や実行力に強い疑問を抱いています。特に、京セラの中途半端な経営改革施策や、太陽光パネルおよび通信機器事業への固執を踏まえると、懸念は一層高まっています。 また、...

 小林製薬の株主総会において、一般株主の過半がオアシス提案に賛成し、小林章浩氏の選任議案に反対

香港--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オアシス・マネジメント・カンパニー・リミテッド(以下「オアシス」)は、製薬会社であり食品製造会社である、小林製薬株式会社(以下「小林製薬」または「同社」)(証券コード:4967)の株式を 10.1%以上保有するファンドの運用会社です。 オアシスは、小林製薬の第2位の大株主、そして最大の機関投資家株主として、被害者への補償、紅麹事案の根本的な原因の究明及び再発防止のために小林製薬のコーポレートガバナンスを改善すべくエンゲージメントを加速してまいりました。その一環として、これまでに明らかになった小林製薬の適切なコーポレートガバナンスの欠如、そして安全衛生及び法令遵守意識の欠落を改善すべく、臨時および定時株主総会(以下合わせて「本件株主総会」という)での積極的な発信や、社外取締役も含めた取締役らに対する株主代表訴訟の提訴を行ってまいりました。 本件株主総会では、オアシスの活動に様々な株主の皆様からご賛同いただいたにもかかわらず、残念な結果となりました。しかしながら、オアシスは、小林製薬へのエンゲージメントを継続するにあたり...

より「強い」京セラに関するオアシスの声明

香港--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オアシス・マネジメント・カンパニー・リミテッド(以下「オアシス」または「当社」)は、京セラ株式会社(6971 JP)(以下「京セラ」または「同社」)の株式を保有するファンドの運用会社です。オアシスは、金融庁の「責任ある機関投資家のための原則」(日本版スチュワードシップ・コード)に準拠し、この原則に沿って投資先企業をモニタリングし、投資先企業と対話を行っています。 オアシスは、さかのぼること2015年に京セラに対し、不採算事業からの撤退と政策保有株式の縮減を求めてエンゲージメントを実施しました。しかし、京セラはオアシスの提案に耳を傾けず、提案内容が実行されることはありませんでした。その結果、京セラの低迷と業績不振は一層顕著となり、全てのステークホルダーの間で不満が高まっています。 京セラの経営陣に対する支持は急速に低下しており、直近の株主総会における社長選任に対する賛成率は、2015年の96%からわずか65%にまで低下しました。これを受け、同社経営陣は構造改革案を発表しています。同計画には、売上高の10%に相当するノン...
Back to Newsroom