-

キオクシア:「Interop Tokyo 2025」への出展について

生成AIやデジタル社会を支えるフラッシュメモリやSSDの最新技術や製品を紹介

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社は、6月11日から13日まで幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2025」に出展します。生成AI向けの大容量122.88 TBのエンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」の参考展示や、生成AIの回答精度向上に貢献するSSDを活用したソフトウェア技術「KIOXIA AiSAQ™(キオクシア アイザック)」をはじめとする、生成AI、データセンター、モバイル・アプリケーションなど、インターネットテクノロジーの進化に貢献するキオクシアのフラッシュメモリやSSDの取り組みについて紹介します。

Interop Tokyo 2025は、「社会に浸透するAIとインターネット」をテーマに、インターネットテクノロジーの技術動向とビジネス活用のトレンドをセミナーや展示・デモで紹介するイベントです。キオクシアは、開発中の大容量SSDを含む最新製品や技術の展示やライブデモを行います。さらに、出展企業や団体が会場内にネットワークを構築する「ShowNet」プロジェクトにおいて「KIOXIA AiSAQ™」の相互接続性検証を行います。

「Interop Tokyo 2025」の出展概要:

1. 開催日時
6月11日(水)~6月13日(金)10:00~18:00(最終日13日のみ17:00閉場)

2. 会場
幕張メッセ 展示ホール4~8
(キオクシアの小間番号:4Z08)

3. 入場方法
無料(事前登録制)
登録方法などの詳細は「Interop Tokyo 2025」公式サイトhttps://www.interop.jp/をご覧ください。
※同時開催の「Interop Tokyo カンファレンス」はオンライン登録制(有料)です。

4. 主な展示内容
・SSD:生成AI向けの大容量122.88 TBのエンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」の参考展示を含む、エンタープライズSSD、データセンターSSD、クライアントSSDの最新ラインアップ
・ソフトウェア技術:生成AIの回答精度向上に貢献するSSDを活用した「KIOXIA AiSAQ™」の紹介および「ShowNet」プロジェクトにおける相互接続性検証
・フラッシュメモリ:BiCS FLASH™ 第8世代製品や技術の紹介
・パーソナルストレージ製品:レッドドット・デザイン賞とグッドデザイン賞を受賞したポータブルSSD「EXCERIA PLUS G2シリーズ」を含むパーソナルSSD、microSDメモリカードなどの最新ラインアップ
・キオクシアの事業紹介:広がるAIの世界におけるキオクシア製品の役割を解説する3D模型、産学連携活動などの紹介

※ 記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。

Contacts

報道関係の本資料に関するお問い合わせ先:
キオクシア株式会社
プロモーションマネジメント部
進藤智士
Tel: 03-6478-2404

Kioxia Corporation


Release Versions

Contacts

報道関係の本資料に関するお問い合わせ先:
キオクシア株式会社
プロモーションマネジメント部
進藤智士
Tel: 03-6478-2404

More News From Kioxia Corporation

キオクシア:生成AIや高性能計算用途向けのデータセンターSSDの開発について

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社(以下、キオクシア)は、生成AIや高性能計算(HPC:ハイパフォーマンスコンピューティング)用途においてGPU稼働率を高めてシステムの改善に貢献する、PCIe® 5.0対応NVMe™ SSD「KIOXIA CD9Pシリーズ」の試作品を開発しました。第8世代BiCS FLASH™ 3次元フラッシュメモリTLCを採用した「KIOXIA CD9Pシリーズ」は、6月23日から26日までラスベガスで開催される「HPE Discover 2025」でデモ展示を行う他、限定顧客向けにサンプル出荷を行います。 AIサーバーの台頭によって、その内部で中心的な役割を担うGPUの稼働率を高めるために不可欠な高スループット、低レイテンシー(低遅延)、安定した性能など、ストレージに求められる機能はますます高くなっています。「KIOXIA CD9Pシリーズ」は、生成AI、機械学習、HPCなどの次世代環境で求められる速度と応答性に対応し、GPUにデータを絶えず供給し続けると共に、GPUが最大限効率的に稼働するように開発されたSS...

キオクシア:第8世代BiCS FLASH™ TLCフラッシュメモリ技術を採用したエンタープライズ向けNVMe™ SSDを発表

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社(以下、キオクシア)は第8世代BiCS FLASH™ 3次元 TLCフラッシュメモリを搭載した初のエンタープライズSSD である、NVMe™エンタープライズSSD「KIOXIA CM9シリーズ」の試作品の参考展示を5月19日から22日までラスベガスで開催されるDell Technologies Worldで行います。 KIOXIA CM9シリーズは、AI、機械学習、ハイパフォーマンスコンピューティングなどのワークロードへの対応を求められている次世代データセンター向けに開発され、先進的な CMOS directly Bonded to Array(CBA)技術を活用した第8世代 BiCS FLASH™ TLC フラッシュメモリ を採用しています。CBA技術は、メモリセルの制御を担うCMOS回路とメモリセルアレイを別々のウエハーで作り込み、メモリセルアレイ側のウエハーを反転させて2枚のウエハーを貼り合わせる技術で、フラッシュメモリの速度向上、高密度化、および消費電力の低減を実現し、SSDの性能向上に貢献...

キオクシア:「IEEE Corporate Innovation Award」を受賞

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社は、電気・電子分野の世界最大の国際学会であるIEEEより、「IEEE Corporate Innovation Award」を受賞しました。これは、当社の低コストで大容量の3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASH™」の功績が評価されたものです。授賞式は、4月24日に東京で開催されました。 「IEEE Corporate Innovation Award」は、革新的な技術、製品またはサービスを開発し、電気・電子工学分野における進歩に顕著な貢献をした企業に授与される世界的に権威のある賞です。1985年の創設以降、世界有数の電機メーカー、IT企業などが受賞しており、日本企業としては当社が7社目の受賞となります。 当社が2007年に世界で初めて発表した3次元フラッシュメモリ技術は、メモリセルを立体的に配置した3次元構造で、積層数の増加による大容量化と、製造工程数を抑制する加工技術による低コストを両立したものです。現在のフラッシュメモリ市場では、本技術が使用された3次元構造製品が主力となり、スマートフォン...
Back to Newsroom