-

AGCバイオロジクス、シングルユース技術ネットワークを強化し、横浜の新施設にサーモフィッシャーの5000Lコンテナを追加

CDMOの新施設、地域で最も先進的かつ大規模なシングルユースバイオリアクターを導入

日本・横浜およびシアトル--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- AGCバイオロジクスは、信頼のおけるバイオ医薬品開発製造受託機関(CDMO)の専門企業として、横浜に新設する施設で使用する大規模なシングルユース技術に関する戦略的決定を発表しました。当CDMOは、5000Lのサーモフィッシャーサイエンティフィック製DynaDriveシングルユースバイオリアクター(S.U.B.)を2基導入します。これにより、同施設は日本国内で最も先進的な大規模哺乳類由来のバイオ医薬品生産施設の一つとなり、2027年にGMP(適正製造規範)運用を開始する予定です。

BDOグループのbioTRAKデータベースによる2024年のデータによると、シングルユース技術は、世界中の哺乳類用バイオリアクター技術の51%を占めており、従来のステンレス鋼製を上回っています。この傾向を後押しする要因としては、洗浄の必要性の低さ、導入コストの低さ、設定までのスケジュールの短縮、柔軟な構成、変化する製品需要に対応できるスケーラビリティ、そして臨床生産のタイムラインの短縮が挙げられます。bioTRAKによると、AGCバイオロジクスは、業界でシングルユース製造能力の規模で世界で2番目に大きなネットワークを有しています。この新しいバイオリアクター技術により、当社は業界全体のシングルユースシステムに対する需要を先取りすることが可能になります。

「横浜の新施設は、シングルユースバイオリアクターを活用し、大規模なGMP製造を提供するよう設計されています。サーモフィッシャーの最先端技術により、この施設は日本国内で最も先進的な大規模製造施設の一つとなり、3大陸にわたる当社の堅牢なシングルユース製造施設のグローバルネットワークをさらに拡大します」と、AGCバイオロジクスの最高事業責任者(CBO)であるクリストフ・ヴィンターハルターは述べています。「この施設は、日本およびアジアのお客様の商業的ニーズに応えるとともに、最新技術による生産能力を求める世界中のお客様にも対応できる能力を備えています」

「現在、治療法の開発者にとって、生産の柔軟性とコスト効率的なスケールアップは重要な要素であり、CDMOはそれを達成するために可能な限り最高の技術を必要としています。DynaDrive 5000Lシングルユースバイオリアクターは、シームレスなスケーラビリティ、卓越した柔軟性、そして優れたプロセス強化機能を実現し、業界最高水準のパフォーマンスを体現しています。AGCバイオロジクスの横浜の新施設は、当社との提携により、日本における大規模なシングルユース技術の最先端の拠点となるでしょう」と、サーモフィッシャーサイエンティフィックのバイオプロダクション事業のシニアバイスプレジデント兼プレジデントであるダニエラ・クランプ氏は述べています。

AGCバイオロジクスの横浜の新施設は、初期プロセス開発から後期段階および商業生産までをサポートします。また、この施設では、哺乳類発現、細胞治療、およびメッセンジャーRNA(mRNA)医薬品のサポートも行います。

横浜の施設が新たに日本に加わることにより、AGCバイオロジクスのグローバルネットワーク全体における運用およびサプライチェーンの効率を最大化することが期待されています。当CDMOは現在、日本に1つの拠点(千葉工場)を運営しており、哺乳類発現および微生物発酵サービスを提供しています。

AGCバイオロジクスはAGC株式会社のライフサイエンスカンパニーの一翼を担っており、当社はバイオ医薬品、先進医療、低分子医薬品原薬、農薬に特化した10拠点以上の施設を世界各地で運営しています。

AGCバイオロジクスのタンパク質由来のバイオ医薬品および細胞・遺伝子治療に関するグローバルネットワークのサービスについて詳しくは、www.agcbio.comをご覧ください。

AGCバイオロジクスについて

AGCバイオロジクスは、グローバルに展開する大手バイオ医薬品CDMO(医薬品開発・製造受託機関)であり、クライアントやパートナーと二人三脚で取り組みながら、親しみやすく専門性の高いサービスを提供し、最高水準のサービスの提供に尽力しています。当社は、哺乳類細胞および微生物ベースの治療用タンパク質、プラスミドDNA(pDNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルスベクター、遺伝子改変細胞の世界水準の開発および製造サービスを提供しています。当社のグローバルネットワークはアメリカ、ヨーロッパ、アジアに広がっており、シアトル(ワシントン州)、ボルダーおよびロングモント(コロラド州)、コペンハーゲン(デンマーク)、ハイデルベルク(ドイツ)、ミラノ(イタリア)、千葉および横浜(日本)に拠点を構え、現在、当社は世界で2,800人以上の従業員を擁しています。AGCバイオロジクスはAGC株式会社のライフサイエンス事業の一翼を担っており、同事業部門は、バイオ医薬品、先進医療、低分子医薬品原薬、農薬に特化した10拠点以上の施設を運営しています。詳しくは、 www.agcbio.com をご覧ください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Media Contact
Nick McDonald
AGC Biologics
nmcdonald@agcbio.com

AGC Inc. Media Contact
info-pr@agc.com

AGC Biologics


Release Versions

Contacts

Media Contact
Nick McDonald
AGC Biologics
nmcdonald@agcbio.com

AGC Inc. Media Contact
info-pr@agc.com

More News From AGC Biologics

AGCバイオロジクス、クエル・セラピューティクスと提携し、免疫疾患向け制御性T細胞療法の発展を目指す

シアトル&ミラノ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- AGCバイオロジクスは、臨床段階にあるバイオテクノロジー企業で、遺伝子操作による制御性T(Treg)細胞治療のパイオニアであるクエル・セラピューティクス(「クエル」)との提携を発表しました。この提携は、重篤な免疫疾患を標的とした複数の制御性T細胞治療薬の開発を支援します。AGCバイオロジクスは、独自の ProntoLVV™プラットフォームを用いてレンチウイルスベクター(LVV)材料を提供し、これらの治療法に関するCTA/IND申請に向けた準備をサポートします。 クエルは、制御性T細胞のユニークな特性を利用して免疫システムのバランスを回復させることで、免疫疾患および炎症性疾患に対する革新的な治療法の開発に取り組んでいます。この契約に基づき、AGCバイオロジクスのミラノ細胞・遺伝子センター・オブ・エクセレンスは、クエルの制御性T細胞療法候補品向けにLVV材料を製造します。ProntoLVVプラットフォームプロセスにより、AGCバイオロジクスはクエルの対象遺伝子を、市販の出発材料を用いた自社の標準化された製造プ...

AGCバイオロジクス、細胞株開発と抗体医薬品候補の第I相臨床試験でノベルティ・ノビリティと提携

デンマーク・コペンハーゲン&千葉--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- CDMO(医薬品開発・製造受託機関)事業を展開するAGCバイオロジクスは、韓国に拠点を置く臨床開発型バイオテクノロジー企業であるノベルティ・ノビリティとの多段階にわたるパートナーシップを発表しました。ノベルティ・ノビリティは、AGCバイオロジクスのノウハウと独自のCHEF1®発現技術を細胞株開発に活用し、AGCバイオロジクスのコペンハーゲンおよび千葉の施設とのマルチサイト パートナーシップを通じて第I相臨床試験の準備に取り組みます。 ノベルティ・ノビリティは、二重特異性抗体や抗体薬物複合体(ADC)などの革新的な抗体医薬品を開発しています。同社は現在、米国においてそれぞれ免疫分野と腫瘍分野の2つの臨床試験拠点を開発中です。 AGCバイオロジクスは、コペンハーゲンの拠点で、ノベルティ・ノビリティのクラス初の二重特異性抗体医薬品候補用の細胞株を開発し、マスター細胞バンク(MCB)を作製します。MCB作製の完了後、パートナーシップの第2フェーズでは、AGCバイオロジクス千葉工場におけるプロセス開...

AGCバイオロジクスが「細胞・遺伝子テクノロジー部門」を新設、これまでに9つの商業承認製品を持つ実績をもとに設立

ミラノ&シアトル--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 親しみやすさを備えたCDMO(医薬品開発・製造受託機関)の専門家であるAGCバイオロジクスは、新たな細胞・遺伝子テクノロジー部門を設立したことを発表しました。この取り組みにより、同社は既存の技術力をさらに強化し、世界で最も信頼され、経験豊富で親しみやすい先進医療CDMOとしての地位を高めていくことを目指しています。 AGCバイオロジクスは、十分な設備容量がありながら、科学的な能力や技術的に熟練した人材が限られている市場に対して、投資と成長を進めています。他の細胞・遺伝子CDMOが拠点を閉鎖し、人員削減を進める中、AGCバイオロジクスの新たな「細胞・遺伝子テクノロジー部門」は、3地域(イタリア・ミラノ、アメリカ・コロラド州ロングモント、日本・横浜)に広がる強固なグローバル開発・製造ネットワークを背景に、他に類を見ない支援体制と科学的専門性を提供しています。さらに、ProntoLVV™やBravoAAV™をはじめとする同社独自の細胞治療およびウイルスベクター・プラットフォームは、開発企業がコストを大幅に削減し...
Back to Newsroom