-

アブダビ、自律走行レーシングリーグのシーズン2に向けて準備:225万米ドルの賞金総額を用意し、新型自律スーパーフォーミュラモデル、新チームで再始動

  • A2RLシーズン2のレースデーは、2025年4月26日にアブダビを象徴するヤス・マリーナ・サーキットで開催されることが決定
  • 米国、フランス、日本、アラブ首長国連邦からの新チームが参加し、グローバルなリーチを拡大
  • AIが先頭に立ち、コーダーとエンジニアが自律走行技術の限界に挑む競争を繰り広げる

アラブ首長国連邦・ドバイ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アブダビ先端技術研究評議会(ATRC)のイノベーション促進部門であるASPIREは、アブダビ自律走行レーシングリーグ(A2RL)のシーズン2の開催を正式に発表しました。レースの日程は2025年4月26日に決定し、ヤス・マリーナ・サーキットを会場として行われます。A2RLは、世界各地から新たに4チームが加わり、モータースポーツにおけるAIの限界に挑むべく設計されたアップグレード版ダラーラ製スーパーフォーミュラ・エミレーツ・オートノマス・ビークル(EAV24)の公開とともに、さらに幅広いグローバルなフットプリントを確立しました。出場者は、驚愕の総額225万米ドルの賞金をめぐってレースを展開します。

2024年4月に開催された初レースは、米国、ドイツ、スイス、ハンガリー、イタリア、シンガポール、中国アラブ首長国連邦(UAE)のチームが参加し、成功を収めました。今回、A2RLは新たに次の4チーム:米国のAiPEX RacingフランスのAladin Innovation、日本のSEVRUS Japan(TGM Grand Prix)UAE技術イノベーション研究所(TII)のチームを迎え、グローバルロスターを拡大します。これらの新規参入チームは、シーズン1からのオリジナルチームとともに、11月に実施される厳格なシミュレーションフェーズに参加し、トラックコンディションに挑み、チームの最終的なメンバーを決定します。次期シーズンのレース形式は、シミュレーションチャレンジ後に発表されます。

シミュレーション段階では、チームはGPSの故障やセンサーの誤作動などの困難な状況下でレースカーを制御する能力を証明し、品質ゲートウェイを満たして追い越し技術を実証する必要があります。また、タイヤとブレーキのウォーミングアップ戦略の提示、ホットラップの走行、仮想の対戦相手とのレースも行います。これらの高い基準を満たしたチームのみが最終競技への出場資格を得ることができます。

このレースでは、世界で最も優秀なエンジニアやプログラマーが参加することが約束されており、これらのチームは人工知能(AI)の力を活用して自律走行レースカーのコードを作成します。リーグは、イノベーションと高速レース競技の組み合わせが主役となるグローバルなAIスポーツへと進化しています。

UAE大統領顧問および先端技術研究評議会の事務局長であるファイサル・アル・バナイ閣下は、A2RLの世界的影響力を強調し、次のように述べています:「A2RLは単なるレースにとどまりません。AI主導のソリューションの力を示し、産業全体を転換させる潜在的可能性を明らかにする極めて重要となるプラットフォームです。自律走行技術で可能なことの限界を押し広げることで、私たちはさまざまなセクターでイノベーションを加速させ、UAEを世界のAIの状況におけるリーダーとして位置づけています」

ASPIREの最高経営責任者(CEO)であるステファン・ティンパノは、次のように述べています「A2RLのシーズン2は、モータースポーツにおけるAI統合の限界に挑む新たなチームを迎え、さらにエキサイティングなものとなるでしょう。次世代の自律走行技術を駆使して設計されたアップグレードされたレースカーが、チームのコーディングとエンジニアリングを新たな高みへと導く挑戦を行います。このリーグは単なる競技以上のもので、AI主導のスポーツの未来を垣間見るものです」

ドバイの主要な技術イベント、GITEX Globalにて、来場者は、A2RLの次世代自律走行レースカー、EAV24のアップグレード版を初めて目にしました。このモデルは、ボディパネルが持続可能なバイオコンポジット材料で製造されており、デジタルアルゴリズムとAI駆動のデータパターンから着想を得た流線型のデザインが特徴です。これは、AIの革新に焦点を当てたイベントの主旨を強調しています。EAV24は競技の中心となり、各チームは、コース上でライバルを出し抜き、パフォーマンスを上回るAIシステムの開発を競い合うことになります。

リーグの最初のシーズンは、ヤス・マリーナ・サーキットに1万人以上の観客が観戦に訪れ、またレースの模様はオンラインにて世界で100万人以上が視聴するなど、大きな盛り上がりを見せました。シーズン2は、この成功を基に、A2RLがモータースポーツAIの進化の両面で先駆的な存在となることを目指しています。

A2RLの使命はレースにとどまりません。さまざまなプラットフォームにおける自律システムの展開を加速させ、この先進技術の安全性と信頼性に対する社会の信頼を築くことです。このリーグでは、カーレースに加え、自律型ドローンレースや自律型バギーなどの最先端の競技も開催され、多様な環境における技術のテストと改良も行える環境を提供します。この競技は、OEMメーカーや自動車メーカーがリスクなしで自律走行技術のイノベーションを探求、開発できる環境を提供し、やがてはモビリティ分野全体に影響を与えるような進歩を推し進めるものです。

EAV24の独占プレビューとAI駆動のレースの未来に関するさらなる情報については、GITEX Globalのホール17-B10 ATRCブースにお越しください。

ソース: AETOSWire

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Dalia Awdi
+971501945368
Dalia.Awdi@edelman.com

More News From Abu Dhabi Autonomous Racing League

A2RL、新たな高みへ:賞金プール100万米ドル、自動運転ドローンレース選手権を開催

アラブ首長国連邦アブダビ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 今年4月にヤス・マリーナ・サーキットで華々しいデビューを飾ったアブダビ自動運転レースリーグ(A2RL)が、世界でも有数のプロフェッションラルドローンレース団体であるドローン・チャンピオンズ・リーグ(DCL)の次回チャレンジの開催を発表しました。初回開催イベントの成功を礎に、A2RLドローンレースは自動運転技術の最前線をさらに押し広げ、人類のスキルと自動飛行の革新的な進展を融合させ続けていきます。 自動運転ドローンレースには世界中からチームが集結し、実績あるドローンレースのチーム、研究機関、そして志高い新規参入チームが参加します。最速の俊敏性を打ち立て障害物をうまくこなしながら、すべての参加者が賞金プール100万米ドルを目指すことになります。a2rl.ioにて、参加を希望するチームの大会への参加申請を登録受け付けを始めています。競技参加チームの応募資格は、厳格な選定手続きを通して審査します。選定を通過すると、ドローンを自律飛行させるオープンソースのシミュレーターを使ったチームの能力テストに招待され、...

ヤス・マリーナ・サーキットでアスパイアが主催した最初の「アブダビ自律走行レーシングリーグ」で、TUMが勝利

ABU DHABI, United Arab Emirates--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ドイツのTUM(ミュンヘン工科大学)が、4月27日(土)にヤス・マリーナ・サーキットで初めて開催されたアブダビ自律走行レーシングリーグ(A2RL)で勝利を収めました。人間のドライバーの代わりにアンテナ、センサー、AI、ドライブ・バイ・ワイヤシステムを搭載した車がグリッドに整列し、8チームが2日間にわたるレースやチャレンジで互いに競い合いました。TUMはそのコーディングおよびエンジニアリング・スキルにより、世界初の4台の自律走行車による決勝レースを制し、賞金225万ドルを獲得しました。 サイエンスの実験をサーキット・コースに持ち込んだ史上初のレースは、自律走行技術の限界を押し広げると同時に、前例のないスケールでエクストリーム・スポーツにエンターテインメントの価値をもたらしました。A2RLはサーキットに10,000人を超える観客を動員し、オンラインではわずか12時間で600,000人以上の視聴者からの注目を集めました。アスパイア(アブダビの先進技術研究評議会(AT...

歴史を創る:アスパイア、エクストリームスポーツの未来を大きく変える「アブダビ自律走行レーシングリーグ」を4月27日に開催

アラブ首長国連邦アブダビ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アブダビでは4月27日(土)、有名なヤス・マリーナ・サーキットに1万人の観客を迎え、画期的なイベントとしてアスパイア・アブダビ自律走行レーシングリーグ(A2RL)が初開催されます。この全く新しい自律走行レーシング競技会は、モータースポーツの歴史において重要なマイルストーンとなるもので、この種のリーグとしては世界最大規模とされています。 出場は8チーム:コード19レーシング(米国初の独立系自律走行レーシング団体の1つ)、コンストラクター大学(ドイツとスイスを拠点とするチーム)、フライ・イーグル(中国の北京工科大学とアラブ首長国連邦カリファ大学の代表チーム)、HUMDAラボ(ハンガリーのセーチェーニ・イシュトバーン大学グループのメンバー)、KINETIZ(シンガポールの南洋理工大学とアラブ首長国連邦Kintsugiの共同チーム)、ポリムーブ(イタリアのミラノ工科大学の代表チーム)、ユニモア(同じくイタリアのモデナ・レッジョ・エミリア大学の代表チーム)、ミュンヘン工科大学(TUM)(ドイツ)が参加し、賞...
Back to Newsroom