-

データ正確度の低下によりエネルギーを節約:フィンランドのタンペレ大学がソリューション考案プロジェクトを統括し、世界各国の若手科学者を指導

コンピューターが使用するエネルギーは増える一方です。EUが助成してフィンランドのタンペレ大学が統括する国際プロジェクトのAPROPOSは、データ正確度の低下により世界のデータ使用のエネルギー効率を最大50倍改善することを目指しています。世界各国の若手研究者がプロジェクトに参加し、フィンランド、スウェーデン、オランダ、オーストリア、イタリア、スペイン、スイス、フランス、英国で研究活動を行っています。

フィンランド・タンペレ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) -- コンピューターが必要とする電力量は2040年までに、世界のエネルギー資源が生成可能な量を超えると推測されています。電力・エネルギー最適化のための近似コンピューティング(APROPOS)プロジェクトは、現状を打破する方法論の採用により、将来組み込み高性能コンピューティングのエネルギー効率化の課題に取り組むための指導を欧州各国の若手研究者15人に行います。

モバイル・ブロードバンド・ネットワークのエネルギー消費は、データセンターに匹敵します。モノのインターネット(IoT)システムは間もなく、ワイヤレス・ネットワークを通じて、最大で500億台の機器を接続するようになります。APROPOSプロジェクトは、分散コンピューティング・システム、およびクラウドベースのサイバー・フィジカル・システムでの通信の両方におけるエネルギー消費の削減を目指します。

タンペレ大学電気工学部のヤリ・ヌルミ教授は、次のように述べています。「幸いなことに、世界のデータ取得、転送、計算、保存システムの多くの部分で、正確度を低下させてエネルギーと時間の消費を削減することが可能です。設計の最適化に正確度を採用することで、エネルギー効率は最大50倍も改善できます。」

ヌルミ教授は一例として、無数のセンサーがノイズのある不正確な入力データを測定する場合を挙げています。取得した信号を処理するアルゴリズムは確率的である可能性があり、自然環境を測定するセンサー群はノイズのある不正確なデータを大量に生成しますが、観測された現象の本質的な傾向を損なうことなく、それを正確度の低い状態で転送して処理することが可能だと指摘します。

「データを使用するアプリケーションは完全に正確な結果を必要とせず、許容範囲内の正確度で十分な場合もあります。これは、そのシステムがランダムなエラーに対応可能であることを意味します。たとえば、データマイニング・システムでは分類が厳密でなくても構わないという事例などです。」

増え続けるエネルギー消費に対処するための新しいソリューションが必要

近年の半導体技術とエネルギーを意識したシステム設計の進化にもかかわらず、コンピューティングと通信システム全体のエネルギー消費は急速に増加しています。APROPOSプロジェクトは、製品とエネルギーを意識したシステム設計における機能強化の基礎を作れるよう、多分野にわたる国際的な環境の研究者15人を指導します。

「APROPOSの若手研究者は、起業家としての指導、および研究者としての指導の両方を受けます。そのため、自身の研究の商業的な可能性を発展させ、革新的な製品とサービスのアイデアを考案することができるでしょう」とヌルミ教授は語ります。

APROPOSは、欧州連合のホライズン2020マリー・スクウォドフスカ・キュリー・イノベーティブ・トレーニング・ネットワークの助成を受けた4年間のプロジェクトで、フィンランドのタンペレ大学が統括しています。EU外の若手研究者多数が参加し、フィンランド、スウェーデン、オランダ、オーストリア、イタリア、スペイン、スイス、フランス、英国で研究活動を行っています。

詳細については、http://www.apropos-itn.euをご覧ください。

タンペレ大学

学際的なタンペレ大学は、フィンランドで2番目に大きな大学です。その研究と学習の最先端分野は、テクノロジー、健康、社会です。本学は、私たちの社会が直面する最大の課題に対処し、新しい機会を創り出すことに取り組んでいます。国際的に認められた研究分野のほぼすべてを、本学は擁しています。タンペレ大学とタンペレ応用科学大学により、3万人以上の学生と5000人近い従業員から成るタンペレ大学コミュニティーが構成されています。www.tuni.fi/en

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Professor Jari Nurmi, Tampere University
tel. +358 40 506 4460
jari.nurmi@tuni.fi

Tampere University



Contacts

Professor Jari Nurmi, Tampere University
tel. +358 40 506 4460
jari.nurmi@tuni.fi

More News From Tampere University

さまざまな形態のジェンダーに基づく暴力に直面する子供と青少年 - タンペレ大学が統括する国際プロジェクトが暴力の特定と防止を支援するオンライン・コースを作成

フィンランド・タンペレ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 子供と青少年はジェンダーに基づくさまざまな暴力の被害に遭っています。しかし、この事象はあまり理解されておらず、それが犠牲者の支援を困難にしています。タンペレ大学が統括する「ジェンダーに基づく暴力の防止と対処のための学校における教育と意識向上(EraseGBV)」国際プロジェクトは、ジェンダーに基づく暴力の特定、防止、対処を支援するオンライン・コースを作成しました。 性表現に基づく差別を経験した青少年には、どう接すればよいでしょう。あるいは、ソーシャルメディアなどに公開された自分の生徒を侮辱する画像や、子供や青少年が受ける性暴力には、どのように対応すればよいでしょうか。子供と青少年に対する暴力は、たとえ刑法で暴行と見なされる事例でも、多くの場合いじめとして扱われています。 タンペレ大学のマリタ・フッソ准教授は、次のように述べています。「子供と青少年に対するジェンダーに基づく暴力は、あまり知られていない事象です。子供や青少年に関わる専門職の人々がこの問題をもっとよく理解することが、暴力とその影響を突き止...

タンペレ大学、フィンランド、企業の間での先駆的プロジェクトで初のシステムオンチップを開発

フィンランド・タンペレ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ)-- フィンランドのSoCハブ・コンソーシアムが開発した初のシステムオンチップ(SoC)が、設計を完了しました。本プロジェクトのパートナーは次に、本SoCの設計、自動化、性能を改善することに傾注します。本コンソーシアムが開発する3つのチップのうち最初のものは、2022年前半に導入できる準備ができます。本プロジェクトは、欧州の技術主権を強化する上で貢献するものです。 フィンランドのSoCハブは欧州のパイオニアとして、SoC設計の領域を発展させ、フィンランドの競争的立場を強化することに着手しました。タンペレ大学、フィンランド、ノキアが組織化している本SoCハブイニシアチブは、昨年発足しました。これらのパートナーが行う共創活動は、従来型の研究プロジェクトの範囲をはるかに超えています。 タンペレ大学でSoC設計の実務を担うAri Kulmala教授は、次のように述べています。「このSoCは、試験容易化の設計や広範な検証など、産業生産で使用されているのと同じ手法を用いて開発されており、シングルモジュールではなく、シス...

新しい建物に再生プレキャストコンクリート要素を再使用-フィンランドのタンペレ大学が主要な国際プロジェクトを調整

フィンランド・タンペレ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- コンクリートは建設資材として広く使われていますが、環境に大きな影響を及ぼしています。建物が取り壊される際に、そのコンクリートはどうなるのでしょうか。フィンランドのタンペレ大学は、新しい国際的なReCreateプロジェクトの調整を担っています。このプロジェクトは、使用済みのコンクリート要素を損傷することなく分解して新しい建物に再使用する方法を見つけ出し、そのプロセスを収益性の高いビジネスに変えることを目指しています。4年間のプロジェクトは、EUのホライズン2020プログラムの下で、1250万ユーロの資金提供を受けています。 コンクリートは少なくとも半世紀にわたって、世界で最も広く使用されてきた建築材料です。そして、建設資材と解体廃棄物の両方の多くを占めています。欧州では、コンクリートの建物は一般的にプレキャストコンクリート要素を使って建設されています。新しい要素を製造する代わりに古い要素を再使用することができれば、環境に大きなメリットをもたらすでしょう。 「コンクリート要素を再使用することで、膨大な量...
Back to Newsroom