-

脳炎ワクチンによる交叉防御能が一部地域における低いCOVID-19死亡率の要因

江戸川病院の研究者らによる新規仮説がこの世界的流行病の克服を早める

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) -- 江戸川病院の院長を務める加藤正二郎医師によれば、地理的に近接した地域でさえ死亡率に大きな乖離があることは、日本脳炎ワクチン(JEV)もしくはダニ媒介脳炎(TEV)または両者によって誘導された交叉防御能で説明できるかもしれません。加藤医師とEdogawa Evolutionary Lab of Science(EELS)の国際研究者チームは、査読誌のArchives of Academic Emergency Medicine(http://journals.sbmu.ac.ir/aaem/index.php/AAEM/article/view/683)に見解を発表しました。

COVID-19の世界的流行病は世界で感染者が247万8634人、死亡者が17万人となっており、日常生活と世界経済に未曾有の影響を及ぼしています。スペイン(2万852人)とイタリア(2万4114)における人命の損失は発生元となった中国(4632)を上回っていますが、中国ではJEVもしくはTEVまたは両者が日本(186)やオーストリア(463)のように国家予防接種計画の中に組み込まれています。中国では死亡率が2.3%であるのに対して、イタリアで7.3%、スペインで10.41%となっており、両国ではJEVもしくはTEVまたは両者が定期化されていません。JEV予防接種が広範に実施されているか国家予防接種計画に組み込まれている国は日本、ラオス、マレーシア、ネパール、韓国、タイ、スリランカ、ベトナムですが、これらの国々では死亡率が予防接種を行なっていない国々と比べて相対的に低くなっています。これらのデータから判断して、(複数の)脳炎ワクチンによって獲得した交叉防御能が低い死亡率の要因と見なし得ることになりますが、これは必要な検証によって証明する必要があります。何らかのこうした交叉防御能が少なくとも特定グループ、特に高齢者や併存疾患を抱えている方々など、影響を受けやすい集団で有効であると判明すれば、COVID-19と闘うための効果的な戦略にたどり着けるかもしれません。

「この世界的流行病の支配から人類を救済するための医薬品やワクチンがいつ手に入るのか定かではないため、この仮説を通じての私たちのささやかな貢献が、同様ないしもっとよく考え込まれたアイデアの引き金になることを期待しています」と語る加藤医師は、分野横断的な臨床医と科学者のチームを率いて、生体材料ベースの生体外ウイルス複製・創薬プラットフォーム(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26470963)、免疫と健康を増進させる補助食品(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24409973/)、自家ナチュラルキラー細胞(NK細胞)ベースのがん免疫療法((https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28894585/)の開発に取り組んでいます。その生体材料ラボはJBM Incと共同で、再生医療のための細胞培養・組織工学、さらにはがんやウイルスと闘うための新規医薬品開発システム/手法に取り組んでいます。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

For queries contact:
Samuel JK Abraham
GN Corporation
info@gncorporation.com

GN Corporation Co. Ltd.



Contacts

For queries contact:
Samuel JK Abraham
GN Corporation
info@gncorporation.com

More News From GN Corporation Co. Ltd.

尿道狭窄症に対する細胞治療:江戸川病院におけるBEES-HAUSの臨床応用についてIMORU国際学会で堀口明男医師が報告

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 尿道狭窄症は、あらゆる年齢の男性に影響を及ぼす疾患であり、特に55歳以上の発症率が高いのが特徴です。広く行われている内視鏡的治療は再狭窄を繰り返す傾向があり、何らかの技術付加が求められてきました。防衛医科大学校病院の堀口明男医師は、体外で培養された自己口腔粘膜細胞を移植する方法(BEES-HAUS)を用いて、江戸川病院で日本の再生医療法に則った初の臨床移植を行い、ドイツ・ハンブルクで開催された国際泌尿器再建会議(IMORU)で報告しました。BEES-HAUS療法の安全性と臨床効果については、2018年にインドのSuryaprakash医師が報告しており、これを踏まえて、ジーエヌコーポレーションがインドから日本への技術提供を行ったものです。 尿道粘膜は繊細な組織であり、損傷を受けると炎症や線維化が生じて狭窄を引き起こします。原因は特発性が大半を占めますが、前立腺がんの放射線治療、外傷、感染症も発症要因となります。初期段階では内視鏡による拡張術や尿道切開術が行われますが、再狭窄が多く、排尿困難、性機能障害、不妊症などの症...

ミッション中の宇宙飛行士の健康:「ニチブライト」と「ニューリフィックス」ベータグルカンが、老化と寿命の免疫バイオマーカーである好中球/リンパ球比(NLR)、IL-6の数値改善を論文で発表

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 好中球/リンパ球比(NLR)は、ミッション中の宇宙飛行士の健康状態、加齢性疾患、炎症老化、寿命、がんの予後を判断する重要なバイオマーカーです。アウレオバシジウム・プルランスが産生する2種類のベータグルカン、AFO-202菌株由来の「ニチブライト」とN-163菌株由来の「ニューリフィックス」の摂取を行った前臨床試験および臨床試験では、NLR値の安全かつ効果的な低下が確認されており、これらのベータグルカンが宇宙飛行中の健康を維持するうえで役立つ可能性があると考えられます。今回、このNLRの数値を下げることで「Me-ByoまたはMi-Byo(未病)」 を効果的に行い、健康寿命と平均寿命のギャップを埋める可能性について、Frontiers in Immunology誌に論文が発表されました。また、「ニューリフィックス」の単独摂取でジストロフィン発現の増強を促すことがNature Scientific Reports誌に発表され、宇宙ミッション中の筋肉の減少を防ぐ可能性も期待されます。 宇宙飛行士がストレス、炎症、免疫障害につ...

「ニューリフィックス®」ベータグルカンがデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬として希少小児疾患および希少疾病用医薬品の指定を米国FDAから取得

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 日本製の「ニューリフィックス®」 ベータグルカンが、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の治療薬として、米国食品医薬品局(US FDA)から希少小児疾患指定(RPDD)と希少疾病用医薬品指定(ODD)を取得しました。これらの指定は、日本およびインドで実施された前臨床試験及び臨床試験の進展を、米国でのFDA承認に向けた臨床試験へとつなげる重要なステップです。 ニューリフィックスのβ1,3-1,6グルカンは、Aureobasidium PullulansのN-163株によって生成される菌体外多糖類で、経口摂取可能なアレルゲンフリーの食品サプリメントです。これまでの研究で、DMDに対する以下の効果と安全性が確認されています。 mdxマウスにおいて骨格筋の炎症と線維症を抑制する単独での効果 mdxマウスでの45日間の筋再生促進効果 前臨床試験での筋肉疲労スコアの低下 標準治療との併用によるDMD患者に対する臨床的な安全性 45日間の臨床試験での血漿ジストロフィンの改善 6か月間の臨床試験での病気進行の抑制 DMD患者の腸...
Back to Newsroom