-

香港(HKG)発・台北(TPE)行きが、2024年の世界で最も混雑した国際線の路線であることが、OAGの最新データにより明らかに

アジア太平洋地域が年間ランキングで再び大半を占める

主な調査結果

  • 香港(HKG)発・台北(TPE)行きのキャパシティが前年比で48%増加
  • 最も混雑した国際線トップ10のうち7路線をアジア太平洋地域が占める
  • 最も混雑した国内線の路線は済州(CJU)発・ソウル・金浦(GMP)行きで、提供座席数は1,400万席を記録
  • ニューヨーク(JFK)発・ロンドン・ヒースロー(LHR)行きの提供座席数は400万席で、最も混雑した国際線の路線の第10位にランクイン

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界向けデータプラットフォームの大手企業であるOAGは、2024年の世界で最も混雑した路線を発表しました。この分析は、OAGのグローバル・エアライン・スケジュール・データを基に、国際線および国内線の路線実績とトレンドの概要を提供しています。

アジア太平洋地域は、最も混雑した路線トップ10のうち国際線で7路線、国内線で9路線を占め、今年も年間ランキングの大半を占める結果となりました。2024年の最も混雑した国際線の路線、および最も成長率の高い上位10路線にランクインした香港(HKG)発・台北(TPE)行きは、提供座席数が680万席、2023年から2024年の間にキャパシティが48%増加し、昨年の3 位から1位に躍進しました。

カイロ(CAI)発・ジェッダ(JED)行きは提供座席数550万席で第2位となり、2019年以降トップ10入りしている中東の2路線のうちの1つです。CAI-JED間は5年間で68%の成長を遂げている一方、ドバイ(DBX)発・リヤド(RUH)行きは提供座席数430万席で6 位にランクインし、2019年以降、37%のキャパシティ増加を記録しています。

前年比で目覚ましい成長を見せたその他の国際線の路線は、ソウル・仁川(ICN)発・東京・成田(NRT)行きで、キャパシティが30%増加し、順位を5 位から3 位に上げました。また、バンコク(BKK)発・香港(HKG)行きは、2023年に11 位だった順位を7位に上げ、トップ10に再度ランクインを果たしました。

ニューヨーク(JFK)発・ロンドン・ヒースロー(LHR)行きが、欧州および北米で最も混雑した国際線の路線として第1位となりました。アフリカおよび中東ではカイロ(CAI)発・ジェッダ(JED)行きが、中南米ではオーランド(MCO)発・サンフアン(SJU)行きがそれぞれ国際線の路線で第1位にランクインしています。

OAGのチーフ・アナリストであるジョン・グラントは次のように述べています。「アジア太平洋(ASPAC)地域はほぼ完全な回復を遂げており、最も混雑した路線は、香港、ソウル仁川、シンガポールといったおなじみの主要ハブに集中しています。一方、これらの路線はレガシーキャリアよりもローコストキャリアの方が速いペースで成長を続けており、キャリアの構成比率は変化しています。

最も興味深い発展のひとつは、中東地域にみられる市場の成長です。特にサウジアラビアでは、ビジョン2030プロジェクトがビジネスとレジャー需要の両方を牽引する状況が続いています。」

2024年の世界で最も混雑した航空路線のグローバルおよび地域別ランキングと算出方法については、OAGのウェブサイトをご覧ください。

OAGについて

OAGは、世界の旅行業界向けデータプラットフォームの大手企業であり、業界初となる単一ソースによる需給および価格データを提供しています。

OAGの詳細については、www.oag.comをご覧ください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Media Enquiries: pressoffice@oag.com

More News From OAG

OAG、元スカイスキャナー幹部フィリップ・フィリポフ氏をCOOに任命

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界向けデータ・プラットフォームを提供するOAGは、新たな最高執行責任者(COO)としてフィリップ・フィリポフ氏の就任を発表しました。 フィリポフ氏は、スカイスキャナーでプロダクトおよび戦略担当副社長としてデジタル・トラベル企業の成長を加速させ、様々なチームを指導してきた実績を持ちます。旅行業界とテクノロジー分野における豊富な知識と、企業の成長をサポートする経験を有しています。 OAGのCOOとして、フィリポフ氏はビジネス・オペレーションの最適化とパフォーマンス向上に注力し、同社の長期戦略ビジョンの推進を担います。この任命は、2023年7月のInfare買収を契機とするOAGの成長戦略の一環です。この買収により、OAGのインテリジェンス・プラットフォームに航空運賃データが加わり、供給、需要、価格設定のバリューチェーン全体を網羅する包括的なデータ・ソリューションの提供が可能となりました。 フィリポフ氏は、ニューヨークおよびロンドンのOpera Solutionsを含むベンチャー・キャピタルや戦略コンサルテ...

クアラルンプールがアジア太平洋地域で最も接続便の多い国際空港の座を維持、OAGのランキングで判明

シンガポール--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界をデータプラットフォームでリードするOAGは、世界で最も国際線ネットワークが発達している空港トップ50の決定版ランキング「メガハブ2024」を発表しました。 OAGのメガハブは、就航都市の総数だけでなく、国際路線における発着の定期便数も分析し、地域別のランキングや格安航空会社(LCC)のランキングも提供しています。 アジア太平洋地域には、トップ5メガハブのうち3つ、クアラルンプール(KUL)、東京羽田(HND)、ソウル仁川(ICN)があり、これらの市場が回復し、成長を遂げていくことが期待されます。 アジアにおける接続性の拡大は、東南アジアに4つのメガハブ(CGK、BKK、MNL、SIN)が追加され、東北アジアでは7つのメガハブ(NRT、PVG、HKG、FUK、CAN、TPE、PEK)が追加されるなど、より広範囲に広がっています。東京の成田空港(NRT)は、2023年の60 位から2024年には15 位へと、前年比で大幅にランクアップしました。 格安航空会社(LCC)の接続便ではアジア太平洋地域の...

OAGの航空ネットワークチャンピオン、ASPACの卓越性を評価

シンガポール--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界に向けた主要なデータ・プラットフォームのOAGは、アジア太平洋(ASPAC)航空ネットワークチャンピオンの受賞者を発表しました。このリストは、ASPAC地域の航空会社と空港が2019年以降歩んできた回復の道のりを評価します。主な部門には、長距離および短距離の航空会社の発着頻度とキャパシティの伸び、最も成長したネットワーク、最も回復した路線に注目したものがあります。 OAGは、世界最大のフライト情報ネットワークと市場実績を活用し、接続性やキャパシティの増加と回復具合を基準にして、最も成功した航空会社と空港を決定しました。以下のような部門があります。 キャパシティ成長 航空会社:2019~2023年に航空路線のキャパシティが最も成長した航空会社を表彰 発着頻度増加 航空会社:2019~2023年に発着頻度の上昇率(%)が最も優れていた航空会社 最も成長したネットワーク 航空会社:2023年と2019年を比較して、新規路線が最も増えた航空会社 最も回復した空港:2019~2023年の航空路線キャパシテ...
Back to Newsroom