-

中国、ロボット密度で日本を追い抜く

  • 国際ロボット連盟がロボットの世界統計を新たに発表

フランクフルト--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 中国ではロボット導入が引き続き急ピッチで進んでいる。国際ロボット連盟(IFR)が発表した「World Robotics 2024」レポートによると、製造業就労者数で均したロボット密度で、中国は2023年にドイツと日本を追い抜き世界3位となった。

「中国は約3,700万人という潤沢な製造業労働人口を有するにもかかわらず、自動化技術への大規模な投資を続けている。そのことが、この高いロボット密度につながりました」と国際ロボット連盟の伊藤孝幸会長は言う。そして、「ロボット密度は製造業における自動化の進み具合を国別に比較するうえで有益な指標です」と続ける。

ランキング上位国

韓国は従業員1万人当たりの産業用ロボット台数が1,012台で、世界首位に立った。韓国のロボット密度は2018年以降、年平均5%のペースで上昇している。世界的に有名な電子産業と強力な自動車産業が韓国経済を牽引しているが、その二つの産業が中心となって、産業ロボット需要を支えている。

シンガポールは従業員1万人当たりロボット770台というロボット密度で、韓国に次いで世界2位についた。シンガポールは製造業の労働人口が非常に少ない小さな国なので、比較的少ないロボット稼働台数でもロボット密度は高くなる。

中国は自動化技術の利用を強力に推し進めており、従業員1万人当たり470台という高いロボット密度を達成した(2022年統計:402台)。中国は2019年にトップ10入りしてから、わずか4年でロボット密度を倍増させた。

ドイツは従業員1万人当たりロボット429台で、世界4位となった。欧州最大の経済大国であるドイツのロボット密度は2018年以降、年平均5%のペースで増加している。

日本は同419台で世界5位となった。世界のロボット製造大国である日本のロボット密度は、年平均7%で成長してきた(2018~2023年)。産業用ロボットの分野では、中国に続く世界最大級の市場となっている。

2023年、295台のロボット密度を達成した米国は世界上位10にランクインした。

世界的なロボット密度

2023年、ロボット密度の世界平均は従業員1万人当たり162台に達し、わずか7年前(74台)の2倍以上に増加した。

欧州連合のロボット密度は従業員1万人当たり219台で、5.2%増となった。なかでも、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、スロベニアは世界のトップ10入りしている。

北米のロボット密度は従業員1万人当たり197台で、4.2%増となった。米国は、製造業で最も自動化が進んでいる世界上位11ヶ国の一つである。

アジア全体のロボット密度は製造業従事者1万人当たり182台で、7.6%増となった。韓国、シンガポール、中国、日本は、世界の10大自動化先進国に数えられる。

ダウンロード

プレスリリース、画像、図表などは、以下を参照。https://ifr.org/ifr-press-releases/

ロボット密度について

ロボット密度は従業員数に対する産業ロボットの稼働台数を表す。製造業全体または特定の産業部門を対象にした統計である。従業員数は経済規模の尺度になるため、従業員数を稼働台数で割ることにより、同一基準で稼働台数を比較できる。

Contacts

国際ロボット連盟
プレスオフィサー
Carsten Heer
電話: +49 (0) 40 822 44 284
E-Mail: press@ifr.org

International Federation of Robotics

Details
Headquarters: Frankfurt am Main, Deutschland
Website: IFR.org
CEO: Gudrun Litzenberger
Employees: 50
Organization: NON


Contacts

国際ロボット連盟
プレスオフィサー
Carsten Heer
電話: +49 (0) 40 822 44 284
E-Mail: press@ifr.org

More News From International Federation of Robotics

2025年のロボット5大トレンド、国際ロボット連盟が発表

フランクフルト--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界中に設置された産業ロボットの市場価値は、165億米ドルという史上最高値を記録した。数多くの技術革新、需給の市場原理、新たなビジネス領域が今後の需要を後押しするものと考えられる。国際ロボット連盟は以下のような2025年のロボット5大トレンドを発表した。 1 –人工知能 - フィジカル型、分析型、生成型 ロボット産業において人工知能導入の機運が高まっている。各種AI技術の活用により、ロボットはより効率的に多様な任務をこなせる。 分析型AIにより、ロボットは搭載のセンサーで収集した大量のデータを処理し、分析することが可能になる。外部環境、多品種少量生産、公共環境における変動性と予測不可能性を管理するのに、それが役立つ。たとえば視覚装置を組み込んだロボットは過去の任務の分析を通じてパターンを特定し、操作を最適化することで精度と速度を高める。 最近、ロボット及び半導体の製造会社の間で、実世界の環境をシミュレートする専用のハードウェアとソフトウェアを開発する投資が進んでいる。いわゆるフィジカルAIにより、ロボットは...

国際ロボット連盟(IFR)、新会長に伊藤孝幸氏を選出

フランクフルト--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- この度、伊藤孝幸氏が国際ロボット連盟(IFR)会長に選出された。新たに副会長に就任するジェイン・ヘフナー氏とともに、伊藤氏は今後、IFRを代表する。 この度、伊藤孝幸氏(ファナック株式会社)がIFR会長に選出された。今回の改選で、これまで副会長職にあった伊藤氏は、交代制で2022年から会長を務めていたマリーナ・ビル氏(ABB)の後任に決まった。「ロボット業界のアンバサダーとして大きな功績をなした前任のマリーナ・ビル氏からバトンを受け継ぐことを光栄に思います。現在、全世界が産業及びサービス分野の自動化に伴う急変に直面しています。IFR副会長に選出されたモバイルインダストリアルロボット社のジェイン・ヘフナー氏とともに、連盟トップとしての使命に積極的に取り組んでいく所存です」と伊藤孝幸氏はその抱負を述べる。 40年以上に及ぶロボット産業の実績 伊藤孝幸氏はロボット産業において40年以上の実績をもつ。同氏は現在、日本のロボットメーカー、ファナック株式会社(本社山梨県)の主幹技術顧問技監(Chief Technica...

韓国、シンガポール、ドイツ、日本が世界のロボット競争をリード

フランクフルト--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 2022年、産業用ロボットの大量設置が進んだことを原動力として、世界の稼働ロボット台数は過去最高の390万台を記録した。国際ロボット連盟(IFR)が発表した「World Robotics 2023」レポートによると、ロボット密度ベースでの自動化大国のトップ3は、韓国(従業員1万人当たり1,012台)、シンガポール(同730台)、ドイツ(同415台)となっている。 国際ロボット連盟の会長であるマリーナ・ビル氏は次のように述べている。「ロボット密度のデータによって地域別や国別の比較が可能になり、世界の自動化状況が明らかになります。世界中の工場で、目覚ましいスピードでロボット導入が進んでいます。関連の最新統計によれば、ロボット密度の世界平均は従業員1万人当たり151台と過去最高に達し、わずか6年前の統計から2倍以上の伸びを記録しています。」 地域別ロボット密度 アジアの製造業のロボット密度は従業員1万人当たり168台。世界的に見ても韓国、シンガポール、日本、中国、香港、台湾などのアジア諸国はすべて自動化ランキング...
Back to Newsroom