-

インドのカストゥルバ医科大学が優勝

NCRM NICHE 2020の第15回フジオカップクイズで学際的交流が微小重力および幹細胞の研究に進歩をもたらす

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) -- 2020年10月18日にNCRM NICHE 2020とそのメインイベントであるフジオカップクイズ大会(FCQ)が行われ、インドのカストゥルバ医科大学チームが優勝を手にしました。再生医療分野の知識を競うFCQの最終ラウンドには、同チームのほか、モナシュ大学(オーストラリア)、ビルラ科学技術大学ピラニ校(インド)、準優勝となったバンドン工科大学(インドネシア)の4チームが出場し、与えられたテーマでのプレゼンテーションを行いました。今年のNCRM NICHEはすべてがバーチャルで開催され、岡山大学の妹尾昌治教授による「iPS細胞のあらゆる可能性」、トロント大学のマリア・ノストロ博士による「糖尿病に対する膵前駆細胞」、フランシス・ザビエル神父による「コロナ禍でのストレス管理」についての講演が行われました。

再生医療においては、重力や弾性のような物理的な力、化学合成ポリマー、ナノ材料の足場などの技術が、ラボにおける体外での細胞培養に適した環境を提供し、そこで培養された細胞が体に移植され多くの治療に使われています。FCQは、このような各専門分野の垣根を越えて再生医療を発展させることを目的とし、学術イベントNCRM NICHEの一部として2006年に開始されました。世界各国から若手研究者が参加し、数回の予選を経て最終ラウンドへの出場を目指します。優勝したチームのメンバーは「FCQエリート」と呼ばれ、江戸川ニッシュ賞www.edogawanicheprize.org)の候補者を推薦する権利が与えられます。また、2018年の同賞受賞者ジェームズ・ティル教授からの援助により、ジョイス&ジェームズ・ティル・トラベルグラント賞www.j2t2grant.org)が創設され、今年は2013年のFCQエリートであるナタラジャン医師に贈られることになりました。ナタラジャン医師は現在、米国ミネソタ大学で小児循環器科のフェローを務めています。

FCQはイノベーションプラットフォームとして、自己口腔粘膜細胞による尿道狭窄細胞治療法BEES-HAUS(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/iju.13852)、軟骨再生の技術(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352320420300274)、最近取得した特許「微小重力での一酸化窒素増加による免疫(NK)細胞の強化」などの功績に貢献しており、コラボレーション先として海外企業からの注目を集めています。

江戸川病院院長である加藤正二郎医師(EELS創設者)は、今年のジョン・ベンター博士の江戸川ニッシュ賞受賞を称えるとともに、各賞の受賞者を数年内に日本に招待したいと述べました。江戸川病院では、現在、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)(http://bnct-cancer.com/center.php)で海外からのがん患者受け入れ準備を進めており、受賞者による海外機関との共同研究施設の見学なども行われる予定です。今後のイベント情報はwww.ncrmniche.orgで更新していきます。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Samuel JK Abraham
info@gncorporation.com

More News From GN Corporation Co. Ltd.

尿道狭窄症に対する細胞治療:江戸川病院におけるBEES-HAUSの臨床応用についてIMORU国際学会で堀口明男医師が報告

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 尿道狭窄症は、あらゆる年齢の男性に影響を及ぼす疾患であり、特に55歳以上の発症率が高いのが特徴です。広く行われている内視鏡的治療は再狭窄を繰り返す傾向があり、何らかの技術付加が求められてきました。防衛医科大学校病院の堀口明男医師は、体外で培養された自己口腔粘膜細胞を移植する方法(BEES-HAUS)を用いて、江戸川病院で日本の再生医療法に則った初の臨床移植を行い、ドイツ・ハンブルクで開催された国際泌尿器再建会議(IMORU)で報告しました。BEES-HAUS療法の安全性と臨床効果については、2018年にインドのSuryaprakash医師が報告しており、これを踏まえて、ジーエヌコーポレーションがインドから日本への技術提供を行ったものです。 尿道粘膜は繊細な組織であり、損傷を受けると炎症や線維化が生じて狭窄を引き起こします。原因は特発性が大半を占めますが、前立腺がんの放射線治療、外傷、感染症も発症要因となります。初期段階では内視鏡による拡張術や尿道切開術が行われますが、再狭窄が多く、排尿困難、性機能障害、不妊症などの症...

ミッション中の宇宙飛行士の健康:「ニチブライト」と「ニューリフィックス」ベータグルカンが、老化と寿命の免疫バイオマーカーである好中球/リンパ球比(NLR)、IL-6の数値改善を論文で発表

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 好中球/リンパ球比(NLR)は、ミッション中の宇宙飛行士の健康状態、加齢性疾患、炎症老化、寿命、がんの予後を判断する重要なバイオマーカーです。アウレオバシジウム・プルランスが産生する2種類のベータグルカン、AFO-202菌株由来の「ニチブライト」とN-163菌株由来の「ニューリフィックス」の摂取を行った前臨床試験および臨床試験では、NLR値の安全かつ効果的な低下が確認されており、これらのベータグルカンが宇宙飛行中の健康を維持するうえで役立つ可能性があると考えられます。今回、このNLRの数値を下げることで「Me-ByoまたはMi-Byo(未病)」 を効果的に行い、健康寿命と平均寿命のギャップを埋める可能性について、Frontiers in Immunology誌に論文が発表されました。また、「ニューリフィックス」の単独摂取でジストロフィン発現の増強を促すことがNature Scientific Reports誌に発表され、宇宙ミッション中の筋肉の減少を防ぐ可能性も期待されます。 宇宙飛行士がストレス、炎症、免疫障害につ...

「ニューリフィックス®」ベータグルカンがデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬として希少小児疾患および希少疾病用医薬品の指定を米国FDAから取得

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 日本製の「ニューリフィックス®」 ベータグルカンが、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の治療薬として、米国食品医薬品局(US FDA)から希少小児疾患指定(RPDD)と希少疾病用医薬品指定(ODD)を取得しました。これらの指定は、日本およびインドで実施された前臨床試験及び臨床試験の進展を、米国でのFDA承認に向けた臨床試験へとつなげる重要なステップです。 ニューリフィックスのβ1,3-1,6グルカンは、Aureobasidium PullulansのN-163株によって生成される菌体外多糖類で、経口摂取可能なアレルゲンフリーの食品サプリメントです。これまでの研究で、DMDに対する以下の効果と安全性が確認されています。 mdxマウスにおいて骨格筋の炎症と線維症を抑制する単独での効果 mdxマウスでの45日間の筋再生促進効果 前臨床試験での筋肉疲労スコアの低下 標準治療との併用によるDMD患者に対する臨床的な安全性 45日間の臨床試験での血漿ジストロフィンの改善 6か月間の臨床試験での病気進行の抑制 DMD患者の腸...
Back to Newsroom