-

OAGがPunctuality League 2023にて世界で最も定時性の高い航空会社と空港を発表

世界のメガエアラインとメガエアポートで日本がトップ、全日本空輸と東京国際空港が1位にランク

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- (ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界向けに世界有数のデータプラットフォームを提供するOAGは、Punctuality League 2023(2023年パンクチュアリティー・リーグ)の一環として、世界で最も定時性の高い航空会社と空港を明らかにしました。

世界のメガエアライン上位20社のうち、全日空が定時運航率(OTP)88.79%で1位となり、日本航空(2位、OTP 88.07%)が続き、日本が上位を占めました。ラテンアメリカの航空会社としてラタム航空(OTP 85.03%)が3位、アズール航空(OTP 84.87%)が4位となりました。米国の航空会社5社がトップ10に入り、デルタ航空(OTP 81.79%)が6位にランクインしています。

11位(OTP 73.06%)で最高位となったKLMオランダ航空など、欧州の航空会社5社がメガエアラインのトップ20にランクインしました。

世界の格安航空会社(LCC)トップ20では、ドイツのユーロウイングス(OTP 95.26%)が1位となり、タイ・エアアジア(2位、OTP 92.33%)、チェジュ航空(3位、OTP 91.84%)と続きました。ビバ・エア・コロンビア(OTP 81.63%)がラテンアメリカの航空会社の中で7位、サウスウエスト航空(OTP 71.61%)が米国の航空会社の中で14位にランクインしました。

世界のトップ20メガエアポートでは、東京国際空港がOTP 88.06%で首位を獲得しました。北米では、ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港(OTP 80.08%)が2位、メキシコシティ国際空港(OTP 72.73%)が12位にランクインしました。欧州最大級の空港のOTPは今年、夏に発生した運営上のリソーシング問題により、影響を受けました。

OAGのチーフアナリストのジョン・グラントは、次のように述べています。「航空会社が業務上の圧力や遅れを緩和するために努力している中、世界の定時運航率は今回の世界的流行病以前に見られた水準に到達しています。航空会社が航空機を新規に発注し、新規路線を発表するとともに、労働問題が沈静化したように見えることから、航空移動復帰への信頼が高まっています。」

OAGのPunctuality League 2023のさらなる洞察的知見と基準の詳細については、報告書の全文をダウンロードしてください。

OAGについて

OAGは、世界の旅行業界に向けた主要なデータ・プラットフォームであり、1929年より飛行機旅行エコシステムの成長とイノベーションを推進してきました。英国に本拠地を置き、米国、シンガポール、日本、中国、リトアニアで事業を運営しています。詳細については、www.oag.comをご覧になり、ツイッターで@OAG Aviationをフォローしてください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Chrissy Azevedo, Corporate Ink for OAG
pressoffice@oag.com

More News From OAG

香港(HKG)発・台北(TPE)行きが、2024年の世界で最も混雑した国際線の路線であることが、OAGの最新データにより明らかに

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界向けデータプラットフォームの大手企業であるOAGは、2024年の世界で最も混雑した路線を発表しました。この分析は、OAGのグローバル・エアライン・スケジュール・データを基に、国際線および国内線の路線実績とトレンドの概要を提供しています。 アジア太平洋地域は、最も混雑した路線トップ10のうち国際線で7路線、国内線で9路線を占め、今年も年間ランキングの大半を占める結果となりました。2024年の最も混雑した国際線の路線、および最も成長率の高い上位10路線にランクインした香港(HKG)発・台北(TPE)行きは、提供座席数が680万席、2023年から2024年の間にキャパシティが48%増加し、昨年の3 位から1位に躍進しました。 カイロ(CAI)発・ジェッダ(JED)行きは提供座席数550万席で第2位となり、2019年以降トップ10入りしている中東の2路線のうちの1つです。CAI-JED間は5年間で68%の成長を遂げている一方、ドバイ(DBX)発・リヤド(RUH)行きは提供座席数430万席で6 位にランクイン...

OAG、元スカイスキャナー幹部フィリップ・フィリポフ氏をCOOに任命

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界向けデータ・プラットフォームを提供するOAGは、新たな最高執行責任者(COO)としてフィリップ・フィリポフ氏の就任を発表しました。 フィリポフ氏は、スカイスキャナーでプロダクトおよび戦略担当副社長としてデジタル・トラベル企業の成長を加速させ、様々なチームを指導してきた実績を持ちます。旅行業界とテクノロジー分野における豊富な知識と、企業の成長をサポートする経験を有しています。 OAGのCOOとして、フィリポフ氏はビジネス・オペレーションの最適化とパフォーマンス向上に注力し、同社の長期戦略ビジョンの推進を担います。この任命は、2023年7月のInfare買収を契機とするOAGの成長戦略の一環です。この買収により、OAGのインテリジェンス・プラットフォームに航空運賃データが加わり、供給、需要、価格設定のバリューチェーン全体を網羅する包括的なデータ・ソリューションの提供が可能となりました。 フィリポフ氏は、ニューヨークおよびロンドンのOpera Solutionsを含むベンチャー・キャピタルや戦略コンサルテ...

クアラルンプールがアジア太平洋地域で最も接続便の多い国際空港の座を維持、OAGのランキングで判明

シンガポール--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界の旅行業界をデータプラットフォームでリードするOAGは、世界で最も国際線ネットワークが発達している空港トップ50の決定版ランキング「メガハブ2024」を発表しました。 OAGのメガハブは、就航都市の総数だけでなく、国際路線における発着の定期便数も分析し、地域別のランキングや格安航空会社(LCC)のランキングも提供しています。 アジア太平洋地域には、トップ5メガハブのうち3つ、クアラルンプール(KUL)、東京羽田(HND)、ソウル仁川(ICN)があり、これらの市場が回復し、成長を遂げていくことが期待されます。 アジアにおける接続性の拡大は、東南アジアに4つのメガハブ(CGK、BKK、MNL、SIN)が追加され、東北アジアでは7つのメガハブ(NRT、PVG、HKG、FUK、CAN、TPE、PEK)が追加されるなど、より広範囲に広がっています。東京の成田空港(NRT)は、2023年の60 位から2024年には15 位へと、前年比で大幅にランクアップしました。 格安航空会社(LCC)の接続便ではアジア太平洋地域の...
Back to Newsroom